2019年は、光合成細菌をメダカの赤ちゃんのエサに‼️と、
大量に作らされた?作っていた?ひろしゃん🤣


ですが、
メダカの飼育水が、痛みやすい💦

ということから、光合成細菌を作り出してから約3ヶ月で、光合成細菌でメダカの針子を育てるブームが終わった奥様😭その反面、2020年も変わらずに作っているのが
コレが、メダカのエサで、1番間違いない👍
というくらい、2020年も

増やしております(๑˃͈꒵˂͈๑)
でも、ひろしゃん、2020年は不思議と、ゾウリムシを作り始めた頃に比べて、ゾウリムシ培養中に発生する、あの強烈な
異臭がしなくなっていた😁
ので、奥様が、ゾウリムシを作っていることを忘れかけていたくらいでしたが、実は、
異臭がしなくなってるわけじゃなく
て、
異臭がしない、工夫
をしていた奥様(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
ゾウリムシを培養するときの基本として、
ペットボトルのキャップは、開けっ放しが基本なんですが、


そもそも、この、キャップが開けっ放しというのが、異臭を放つ、原因😱
ということで、奥様は
プラケースをひっくり返して、すこーーーしだけ、空気が入るようにしておいて、全てのペットボトルがフタができるようにしてました(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
この方法だと、ほとんど、臭いがしません👍
いや、待てよ
そもそも、臭い。しないんじゃないの?
と、プラケースのフタを外した瞬間
ぽわぁ〜ん。
(੭ु xωx )੭ु⁾⁾
ここしばらく、この臭いを忘れてただけに、倒れそうです😱😱
さらに、
プラケースでフタをして、安静にしているとイイのですが、ゾウリムシの入ったペットボトルをシェイクしたら
超、きょーーーれつな、異臭が‼️
2019年から、何も、変わっていなかったゾウリムシの培養…。
きもーーち、混ぜていないときのゾウリムシ培養中の臭いは、抑えられているかも。。。ゾウリムシの培養中の臭いにお悩みのかたは、奥様の方法だと、異臭がすくないので、試してみてはどうですか?

コメント
コメント一覧 (4件)
ゾウリムシの匂いがしなくなったら…
コロナかも?
HOBOさん。こんにちは´ ³`°) ♬︎*.:*
それ、ヤバいじゃぁーーん( ̄▽︎ ̄;)
クンクン
(・ω・。≡︎。・ω・)
きょぉーーれつ
(*」>д<)」キターーー!!
エビオス錠培養のゾウリムシの培養液はアンモニア濃度がめちゃ高いのでプランクトンネットで濾してあげる事をオススメします!
自分は生茶培養してますが屋内でも蓋あけっぱなしでほぼ匂いしないです。
オススメしますよ^_^
妖艶めだかさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
緑茶系で作っても増えるって、言ってました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎エビオス錠だと、匂いが凄いですからね、、、緑茶で対策してほしいところですが、今も変わらずエビオス錠
安定して増やせるのと、エビオス錠での培養に慣れてしまったのが、理由みたいですね( ̄▽︎ ̄;)
こりゃ、僕が、自力で増やすしかないですかね(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
3日と持たないでしょうけど(×∀︎×๑ )