12月になると、ひと雨ふるごとに、

どんどん、気温が下がる

のが、特徴的ですよね(´Д`|||)
人間の場合は、メダカと違って、
防寒着を着て、寒い冬も活動します

が、
メダカは、
飼育容器の上に、ポリカーボネート板を使い、フタを作って
冬の雨が、飼育容器に降り込まない対策
をすることが
奥様流のメダカの冬越し方法
として、紹介してきました(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
\ メダカの冬越し対策 /
ということは、
2022年の冬に降る雨対策も、、、、


って、、、



(;・∀︎・)えッ?
よーーーーく、みたら、
コレ





透明なビニール袋じゃん
そっ



ポリカーボの板じゃなくても、大丈夫かなぁ。って
(*」>д<)」オォ───イ!!
コッチは、
メダカの冬越し対策は、
ポリカーボネートの板を置いて、完全放置で、オッケー
を、
推しとるんやぞ



まぁ、お試しじゃん。お試しっ



( ☉д⊙︎) ポカーン
それにしても、
巨大なビニール袋を加工して、雨除けを作る
のは、なかなか興味深いかも
でも、
コレ、
雪が降ったら、大丈夫なのか??
うぉーーー



雪が積もって、メダカがーーー
そんな、未来が、
見える、見える
(((*≧︎艸≦︎)ププッ
メダカの冬越し対策として使った、ビニール袋が効果的だった



大雪でも降ったら、面白いのになぁーーーー。
と、言ってたら、なんと、
2022年12月25日
最大級の寒波の影響で、


愛知県尾張地方に
とんでもない、大雪が
降ってきたーーーーーっ
(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾




って、
雪の量、ヤバっ🤣🤣🤣


愛知県尾張地方で、15cmくらい積もる雪は、
珍しい(○︎´艸`)
でも、
本当に驚いたのは、
メダカの飼育容器の上に被せたビニール袋のおかげで、、、





雪が、飼育容器の中に入ってない!!
ビニール袋+サイドネットが、雪対策として、安くて完ぺきだった
15cm以上の雪が降ったのに、
メダカの飼育容器へ
雪が入らなかったのは、なぜだろう??
その答えは、
壁掛けラック用のネット
に、あったんですよ。。



はっ、はい???



はっ、はい???
ですよね??
ということで、
状況の説明がしやすい、駐車場側の飼育容器を見にいきましょう。
メダカの飼育容器に、薄っすら雪が積もっていますよね?


1番下段の飼育容器に、注目。
よーーーーくみると、
雪が積もってないときから、


壁掛けラック用のネット
を飼育容器の上に置いて、
その上から、
ビニール袋を被せてます


ビニール袋
を、上から被せたら
洗濯バサミ
を上手く使って、


ピシッと、止めてます!!


さらに、
建物側のメダカラックは







ポリカーボネート板でも、積雪をガード!!


まとめ
ビニール袋を使って、
メダカの冬越しは、できない
と、ひろしゃんは予想してましたが、、、
ビニール袋と、スチールネットを組み合わせたことで、
メダカ容器に入る
雪対策と、雨風対策、冬越し対策が



完ぺきでした
もし、



ポリカーボネート板、高いんだよね。
とか、



もっと簡単に、冬越しの準備がしたい。
と感じてるかたは、
厚手のビニール袋を使った、メダカの冬越し対策もオススメ
ですよ
\ メダカの冬越し対策 /
皆さんも、奥様と一緒に、
ビニール袋を使った、飼育容器のフタに挑戦してみませんか??
コメント