本記事はアフィリエイト広告を含みます。

ゾウリムシや光合成細菌を「エビオス」で培養すると危険?アンモニアに要注意!

メダカの針子や、稚魚が、

早く、大きく、育つ

ということで、

ゾウリムシ

光合成細菌(PSB)

自分で培養して

メダカの 餌(エサ) に使ってる人

が、増えてきましたよね(*´▽︎`*p♡︎q

もちろん、生き物好きなヤバい奥様も、

エビオス錠で培養した、

ゾウリムシや、

豆乳をエサにして培養したゾウリムシ
自分で培養したゾウリムシ

光合成細菌(PSB)を、

光合成細菌の作り方(容器)

メダカに与えて育てています(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

が、、、

光合成細菌を与えるたびに

奥様

稚魚が全滅するんだけど!

(; ・`ω・´) えっ??

そうなんです。

実は、

自分で培養したゾウリムシや、光合成細菌をメダカに与えるときは、

培養の際に発生する

有毒なアンモニア

毒のイラスト

に気をつけないと、

稚魚が、全滅してる。。。

ことが、起きるんです。。。

ということで、今日の記事は、

  • 自分でゾウリムシや、光合成細菌を培養すると、アンモニアが発生するのか?
  • アンモニアは、針子や、稚魚のメダカに有毒なのか?
  • 針子や稚魚を全滅させずに、培養したゾウリムシや、光合成細菌を与える方法

について、まとめましたので、

ゾウリムシや、光合成細菌を使って、メダカを飼育するときの参考にしてみてください。

目次

ゾウリムシや光合成細菌を「自分で培養する」と、アンモニアが発生する理由

ゾウリムシや、光合成細菌を、自分で培養するときに

エビオス錠(またはビール酵母など)を使うと、

鼻の奥を

ツーーーーンと、刺激する

刺激臭に

ひろしゃん

臭すぎるやろーーーぉ

と、

叫んだ経験、皆さんありますよね(○︎´艸`)

この刺激臭の正体が、今回主役の

アンモニア

です。

なんで、自分で、ゾウリムシや、光合成細菌を培養すると、

アンモニアが発生するのか?

というと、

ゾウリムシや、光合成細菌は、

エビオス錠(有機物)を分解すること

で、

数を、増やしていて

光合成細菌の培養
光合成細菌

この、

有機物を分解する過程

で、

アンモニアが、発生します。

ひろしゃん

だから、

ゾウリムシや、光合成細菌を培養している水溶液から

アンモニア特有の

刺激臭がします。

また、

同じ水溶液を使って、

繰り返し、ゾウリムシや、光合成細菌を培養し続ける

と、

容器の底に

白いカス

が溜まってきます。

1Lのペットボトル容器でゾウリムシの培養中

この、白いカスも、

高濃度なアンモニアを含んでいる

ため、

針子や、稚魚に与えないよう

に、気をつける必要があります(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

メダカの餌にゾウリムシや光合成細菌を使う前に知っておきたいこと

有毒なアンモニアは、メダカにどんな影響を与えるのか?

とは言え、

アンモニアって、目で見えないのに、

メダカに、どんな影響を与えるの?

と、思いますよね。

まず、水中で泳ぐメダカなどの魚は、

エラを使って

水と血液の間で酸素や二酸化炭素をやり取りしています。

エラ呼吸のイラスト
引用元:アクアリウム・ペット・趣味の情報サイトmeganumaさん

そして、

魚のエラは

とても薄い膜でできている

ため、

水中に溶け込んでいるアンモニアの量が多い

と、

エラが、傷つきます。

分かりやすく言うと、

のどの痛みのイラスト

めちゃくちゃ、喉が痛くて

胸の痛みのイラスト

息ができない状態。

ひろしゃん

って、「死ぬ」じゃん

奥様

だ、か、ら、

アンモニア臭の強い

自分で培養した光合成細菌や、ゾウリムシ

毒のイラスト
光合成細菌の作り方(メダカのエサ)

を、

成長途中の

針子や、稚魚サイズの

飼育水に、ドバドバ、入れたら

光合成細菌の作り方(加温)
  • 稚魚が、全滅する。
  • 針子が、なかなか成長しない

というのが、

約10年間ぐらい、

奥様

自分で培養した光合成細菌、ゾウリムシを与えて、感じたことかな。

特に、

エビオス錠をたくさん使って

奥様

培養する

光合成細菌は、

エビオス錠
エビオス錠で、培養中の光合成細菌
光合成細菌の作り方(エビオス錠)
エビオス錠で、培養中の光合成細菌
光合成細菌の作り方(エビオス錠)
エビオス錠で、培養中の光合成細菌

アンモニア水を作ってるだけ

奥様

だったかもしれない。。。

自分で培養したゾウリムシや、光合成細菌を、メダカに与えるときに気をつける「3つのこと」

ゾウリムシや、光合成細菌を

自分で培養すると、

大なり、小なり、刺激臭がして、

アンモニアが、発生します。

しかも、

アンモニアは

メダカのエラを傷つけて、最悪、死んでしまう。

それだったら

ゾウリムシや、光合成細菌を与えないほうが良いのでは??

と考えてしまうかもしれませんが、

ゾウリムシをエサにすると

奥様

稚魚サイズのメダカは、めちゃくちゃ成長するから

3つだけ、ポイントを抑えて

与えてみてください(๑•̀ㅂ•́)و✧︎

1.与える量は、少なく、回数を分ける

ゾウリムシや、光合成細菌を与えるときは、

スポイトを使って

スポイト

少量づつ、回数を分けて、与えること

光合成細菌(メダカの赤ちゃん)

こうすれば、

小さな容器で飼育する、メダカの稚魚も、

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と白い容器(稚魚用)

1回で、容器に入る

アンモニアの量が少なくなる

ため、

水質が、大きく変化することを防げます。

特に、

ペットボトルで、培養した

光合成細菌

光合成細菌の作り方

ドバ、ドバっ

ペットボトルで注ぐイラスト

水を注ぐように、容器内に、入れないこと

スポイトで

奥様

少量を吸い上げて与えるのがベストだよ

メダカの加温とスポイト
★ メダカの卵・稚魚の移動 水換え お掃除用にオススメ ★

2. 容器の上に集まる、ゾウリムシや、光合成細菌を与える

メダカに有毒なアンモニアは

目に見えない

ため、

培養中の容器から

  • ゾウリムシや、光合成細菌だけ。を、取り出したり
  • アンモニアだけを取り出す

ことは、

ゾウリムシを培養する様子
ひろしゃん

なかなか、難しい。

しかーーーーし

培養している容器を、

30分間ぐらい

動かすことなく、ジッと、待つ。

そうすると、

ゾウリムシが、上に集まってきます

豆乳をエサにして培養したゾウリムシ

この上に集まったゾウリムシを、スポイトで吸い上げれば、

奥様

アンモニアを吸い上げる心配が、グッと減るよ

さらに、

エビオス錠の残りカス(白いモヤモヤしたもの)

豆乳をエサにして培養したゾウリムシ

は、

アンモニア濃度が高い

ので、

30分間ぐらい

容器を動かさず、待つ。

すると、

エビオス錠のカスは

容器の底に、沈んでいく

ので、

光合成細菌を吸い上げるときも、

光合成細菌の作り方

容器を動かさずに放置したあと、

スポイトで

上のほうの水溶液を吸い上げて

稚魚に与えれば、

奥様

アンモニアで全滅する被害は、起きにくいかな。

3. 培養液の匂いや、容器内の様子を見てから、与える

鼻を、ツーーーンと刺す

毒のイラスト

刺激臭

は、

アンモニアの濃度を知る有効な方法の1つ

刺激臭が、キツくなるということは、

ゾウリムシや、光合成細菌の数が増えてる。

と同時に、

アンモニアも発生してる

ということを、

忘れないこと。

まとめ

メダカの稚魚を、早く、大きく、元気に育てるために、

自分で培養した、ゾウリムシや、光合成細菌

をメダカに与えているけど、、、

光合成細菌や、ゾウリムシを与えるたびに

稚魚が、全滅します。。。。

という原因は、

ゾウリムシや、光合成細菌が、

数を増やすときに発生させる

有毒なアンモニア

かもしれません。

なぜ、アンモニアが原因で、メダカが全滅するのか?

それは、

アンモニアの濃度が高いと、、、

メダカのエラを傷つけてしまい、死なせてしまうから。

だったら、

自分で培養した

光合成細菌やゾウリムシを、メダカに与えるときは、何に気をつけるのか?

特に、光合成細菌や、ゾウリムシを使って、

メダカの稚魚を育てるとき

アンモニア対策をしっかりと行いながら使うことが大切

具体的に気をつけること

  1. スポイトを使って、少量を、回数を分けて与える。
  2. 培養中の容器を、30分ほど動かさず、水溶液の内容物が沈殿したら、「上のほう」を、吸い上げて、与える。
  3. アンモニア特有の「刺激臭」がしたら、少量を徹底。
  4. 容器内に不純物が見えるようになったら、新しく培養し直す。

生き物好きなヤバい奥様は、

エビオス錠をたくさん使って培養する、

光合成細菌を与えるのをやめて

豆乳を使って培養した

ゾウリムシを与えるように変更しました

豆乳を使ったゾウリムシの培養(10日後)

まぁ、メダカの針子や稚魚を育てるのは、

奥様

ゾウリムシがあれば、充分かな

自分で培養した

ゾウリムシた、光合成細菌を与えても、メダカが全滅するときは、

培養中に発生するアンモニア

に気をつけてみてください

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次