本記事はアフィリエイト広告を含みます。

冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方

メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬

メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻

と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:*

屋外で飼育しているメダカを、冬の間も「寒さ対策」や「冬越しの対策」をしないまま迎えると、来年の春には

メダカが全滅😭

なんてことも考えられるので、2018年の冬にした

  • 発泡スチロール容器を使った冬のメダカ飼育方法
  • 発泡スチロールのフタを使った冬のメダカ飼育方法

について、まとめてみました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎

目次

冬のメダカ飼育は発泡スチロールを使う

昨年の冬越しは、室内でした。。。

まずは、昨年、2017年にメダカを冬越しさせたときの方法について振り返ってみましょう。

STEP
メダカを「屋外飼育の状態」で、冬越しするつもりが

奥様が飼育するメダカは、全て、プラ容器にメダカを入れて、屋外飼育しているので、

柿の葉や、プラ容器の上にフタをするなど、

必要な「寒さ対策」をして、メダカの冬越しをする予定が、、、

PLAN
柿の葉が手に入らない。

2016年の冬を簡単に乗り越えたこともあって、のんびりと、メダカの冬越しの準備をしていたら、2017年は、記録的な寒波に襲われ、気付いたときには、

柿の葉を手に入れるタイミングを失い、必要な量の柿の葉が入手出来ませんでした…😅

PLAN
さらに、雪の降り始めも早かった

さらに、雪の降り始めも早く、屋外飼育のメダカ容器に、雪がガンガン降りこむ事態に。。。

ひとまず、ポリカーボネートの板を使って、メダカの飼育容器にフタをして、雪が入り込む対策をします。

PLAN
種親になりそうなメダカは、室内で越冬

2016年の冬越しの経験を全く生かすことができそうになかったので、

2017年のメダカの冬越しは、種親になりそうなメダカは、全て、室内で越冬させることにしました。

2017年のメダカの冬越しは、室内での越冬がメイン

では、

2018年の冬も、室内でメダカを越冬させるのか?

というと、、、

メダカの冬越しと発泡スチロール

室内では、来年の春まで維持しておくゾウリムシたちに占領されています(((*≧︎艸≦︎)

ということで、2017年のメダカの冬越しは、

屋外飼育のまま、メダカの冬越しをさせることに

寒さ対策に悩んだら、 発泡スチロール容器

屋外飼育のメダカを、確実に冬越しさせるために準備したモノが、

発泡スチロール容器

メダカの冬越し(飼育容器と飼育場)

メダカの飼育を始めた頃からですが、

寒い冬でも、暑い夏でも、水温の変化がしにくい、発泡スチロール容器

は、メダカ飼育初心者が使うメダカ飼育容器としては、

ひろしゃん

かなり、オススメの容器です

メダカの冬越しと発泡スチロール

ということで、発泡スチロール容器にメダカを移し変えて屋外で冬越しさせている奥様です୧⃛(๑⃙⃘⁼̴̀꒳⁼̴́๑⃙⃘)୨⃛

発泡スチロールのフタを使って冬越しさせる

でも、さすがに、ここ数年で、

メダカの種類、数、飼育容器が増えているため

全てのメダカを発泡スチロール容器に移し変えて、冬越しさせることは難しいです💦

実際、発泡スチロール容器で、冬越しさせるメダカは、ほんの一部で、ほとんどのメダカは、プラ箱の飼育容器をそのまま使って、冬越しさせていくのですが、、

メダカの冬越しと発泡スチロール容器

さすがに、寒さ対策をしないで、メダカが冬を越すのは厳しい

ので

メダカ容器の水が凍らないように、発泡スチロールを浮かせる対策をしてます♪︎♪︎(●︎^∀︎^●︎)♪︎♪︎

メダカの冬越しとメダカの飼育容器
メダカの冬越しとメダカの飼育容器

メダカの冬越しとメダカの飼育容器

2017年は、メダカ容器に発泡スチロールを浮かせる対策は、ほとんどされていませんでしたが、2018年は、

ほぼ全てのメダカ容器に発泡スチロールが浮いています。

発泡スチロールを浮かせることで、メダカ容器の水が凍らない。

わけではなく

発泡スチロールが浮いている部分だけは、水が凍るのをぐ役割があるみたいです。

正直、効果のほどは、良く分かりませんが…(p´Д`;)

メダカ容器の水が凍るのが心配。というかたは、浮かべてみるのもいいかもしれませんよ(*´꒳`*)

まとめ

2018年のメダカの冬越し方法は、

メダカの飼育容器(プラ箱)に、発泡スチロールのフタを浮かばせる方法

で、冬を乗り越える予定の奥様ですが、結果は、どうなるのかな?

また、メダカの冬越し方法で、

プラの飼育容器の周りに、プチプチとした気泡緩衝材のようなものは巻きますか?

よく質問されますが、

奥様

プチプチは、容器に巻かないよ~

ひろしゃん

何で巻かないの??

奥様

巻くのメンドクサイじゃーーーん

というか、プラの容器に、プチプチとした気泡緩衝材巻かなくても、

適度に太陽光が当たれば、冬越しできるよ~(๑´∀︎`๑)

ホント、この一言だと思います。

実際、このくらいの環境になっても

メダカの冬越しと雪と飼育容器

メダカは、容器の底でジッと、冬眠しているので、

下手に温かい環境よりはイイと思います。

メダカの冬越し対策は、ホドホドに。

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • うちも奥様の指示通りにやっております(*≧∀≦*)‼︎
    ちゃんと越冬して綺麗に色上がってくれるのが楽しみ〜(〃艸〃)
    ひろしゃんの新たな増設記事楽しみにしております((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ)プッ♪

    • 近所のあゆさん。こんばんは(๑´∀︎`๑)

      冬越し上手くいくと良いですよね〜。やっぱりひと冬越すと色味がガラッと変わりますし(((*≧︎艸≦︎)

      メダカラックは、この間、増設したから当分見送りです(p´Д`;)

  • こんにちは。
    大阪に住んでますが、めだかは何もしなくても越冬できます。
    そっとしておくのが一番なんですが、いろいろやってしまうんですよね~。
    気を付けよう…(笑)

    • HOBOさん。こんばんは(๑´∀︎`๑)

      何もしない。確かに、完全放置のメダカの方が、越冬率が高いみたいですね〜(๑˃͈꒵˂͈๑)

コメントする

目次