冬越しの準備、メダカの水換えスタート
冬が来る前に、やりますよ〜´ ³`°) ♬︎*.:*
https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/10/01/20547/
ずらーーーっと並ぶ、白い容器

この容器の使い道は、メダカが、産卵床に卵を産みつけたのを確認したら、この白い容器に入れ直して、ここでメダカの卵が孵化するのを、
じっーっと、待つと、😁
メダカの針子が´ ³`°) ♬︎*.:*

誕生しますよね~✨✨



そのときに使う容器たちも、10月に入って、メダカの採卵がストップしてしまったので、これから、使わなくなるため、全ての容器に入っていた、産卵床を取り出して
洗いますっ🤣

一応、メダカの卵と、メダカの針子が、白い容器内に、残ってるといけないので、
白容器の中の水は、タモ網に向けて
ドパーーーーッと

流すと、お残しが無く、綺麗に掃除できます(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
少しずつ、メダカシーズンがオフになっていきますね〜😆

さらに
飼育容器の大掃除(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
まずは、飼育容器の水をウォーターポンプを使って、

容器内の水、減らしていきます



うぉーーー、超汚ねぇーーーし(´Д`|||)

確かに、夏の間は、半分だけ水を抜いて、減らした水の分だけ、水道水を足す、水換えをしていた、奥様。

その奥様が、メダカの飼育水を全換えするのは、
冬の間、メダカの飼育容器を放置するため(○︎´艸`)
もちろん、良い意味でですよ🤣





水換え中
40型のプラ箱を、メダカラックから下ろして、中に残った水を
ドパーーーーッ

と流したら、

あとは、洗うだけです(๑˃͈꒵˂͈๑)
40型のプラ箱に限らず、園芸用のプランターの水換えも、同じように、ウォーターポンプで水を減らして、

洗い場に容器を持ってきたら、

超、ヤバイ(*≧︎∇︎≦︎)
この汚れを、
タワシでこする‼️


と、
とにかく、タワシでゴシゴシ(*≧︎∇︎≦︎)
もちろん、ひろしゃんは、
見学のみ(○︎´艸`)
だって、
ねっ。そういうことです(*´艸`*)ァハ♪︎
だから、飼育容器を洗ってる奥様を、とにかく、撮影するんだけど。

マジで止めろ‼️
(p´Д`;)(;´Д`q)
コレは、ひろしゃん、悪くないと思いますけど、
どう思います??( ̄▽︎ ̄;)
なんて、言いながら、1時間も経つと

綺麗に掃除した容器が、ズラリ(๑˃͈꒵˂͈๑)
この洗い終わった飼育容器をメダカラックに戻す作業だけは、ひろしゃん、お手伝いをして、奥様のご機嫌を取れば
秋のメダカの水換え作業は、終了´ ³`°) ♬︎*.:*
2020年も、飼育容器を洗うことのなかった、ひろしゃんでした〜😁
隙間を洗うのにダイソーのおすすめのブラシがありますよー(^^)
ブラックメダカさん。 こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
本当?あるの?ヨシっ!そのブラシに替えてもらうことにしよう(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎何しろ、いま使ってるブラシは、ひろしゃんの靴を洗うのと兼用ですから(笑