本記事はアフィリエイト広告を含みます。

トンネルの形の産卵床に産卵したあとは、小さな容器に移し変えよう

目次

トンネル状の産卵床だと、意外な場所にたくさん産卵するよ!

ころたまボールフォトコンテストが、開催中

ということで、

メダカの採卵をするなら、

ひろしゃん

ころたまボールを使ってみよう

と、記事を書きましたが、

ひろしゃんが、手作りした、

メダカの産卵床も、

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床
ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床

ガッツリ、卵を産みつけるんですよ

⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻

しかーーーーーし、、、

ひろしゃんが作るメダカの産卵床は、

形が、

トンネルみたい

なので、

これで、本当に卵を産みつけるの??

と、

メダカ好きな皆さんから、よく質問されるんですが、

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床
奥様

今年も、シッカリ、卵を産みつけてるから、助かるわ

と、

ヤバい奥様も、絶賛するほど、

シッカリ、産みつけてくれます

∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

しかーーーーーーーーし、

それでも、

トンネルの中に

メダカが入って、卵を産みつけるって、

メダカ、大丈夫??

と、

不安な気持ちになるかたも多い

んですが、

実は、

意外と、トンネルの内側よりも、

外側に産みつけるほうが、

多い。

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床

という

( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン

理由は、よく分かりませんが、

ヤシのガシガシした素材が、

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床

メダカが卵を産みつけやすいのかもしれません(○︎´艸`)

メダカの調子が良ければ、

ころたまボールよりも、卵を産みつけることだって、、、

うーーーん。

そこは、やっぱり、ころたまボールかも

;:il:il|;l|;il:i(-ω-`;)ll|l|il|;:il|!

いやっ。

6個で、880円(送料込み)

で、この価格で、こんなに採卵できる産卵床は、

ひろしゃんが作る

ヤシ材のトンネル型産卵床しかない。

ハズ(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!

トンネル型の産卵床に卵を産みつけた後は、どうするの?

それでは、トンネル型の産卵床にメダカが、

産卵した後は、どうするのか?

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と種親のメダカ

というと、

10L程度の

水量が少ない容器を準備

しておいて、その容器に

有精卵が付いた

産卵床を移動して放置するだけ。

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と白い容器(稚魚用)

そうすると、

1週間もしないうちに

白い容器とメダカの針子と赤ちゃん

メダカが、孵化します

∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎

このとき、

なるべく、

太陽光が差し込む場所

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と白い容器(稚魚用)

で、

雨水が、直接入らないように、少しだけフタができる環境にする

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と白い容器(稚魚用)
ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と白い容器(稚魚用)

と、

上手く、メダカが孵化し始めるみたいです。

ヤシ材で作ったトンネル型メダカの産卵床と白い容器(稚魚用)

もし、

産卵床を移し替えたけど、メダカが孵化しない。

というときは、

卵が、無精卵かもしれない

メダカの無精卵

ので、

メダカの卵が、有精卵か?無精卵か?

一度、チェックをして、

無精卵ばかりのようだったら、

有精卵になるよう、対策をしてあげてください

まとめ

ということで、

たくさん、卵を産みつける経験をしてみたい。

ころたまボールよりもお値打ちな産卵床が欲しい。

そして何より

奥様

産卵床を作るのが、面倒くさい。

という、

ヤバい奥様と同じ思いのかた

は、

ひろしゃんが、手作りした

トンネル型の産卵床を購入して、試してみてください(>∀<人)━━♪♪

ビックリするほど、採卵できるハズですよ(○︎´艸`)

ブログ村ランキングの応援ボタン
LINEで、メッセージお待ちしてます!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次