こんにちは。
生き物好きなヤバい奥様を観察するのが趣味の
生き物が苦手なひろしゃんです(○︎´艸`)
6月、7月になると、メダカの産卵が始まり、
有精卵からは、メダカが孵化し始めますよね?

もちろん、
孵化したばかりのメダカを、少しずつ大きく育てる。
ことが、

メダカ育てる楽しみの1つ。
と、思っていたら、
あぁーー!

ゾウリムシを、めっちゃ増やさないと、ダメじゃん!!


増やすのは、メダカなのに、
なんで、ゾウリムシを増やすの?
そりゃ、

孵化したメダカの稚魚に
ゾウリムシをエサで与えると、
稚魚の 生存率がグッと上がる
から、
ゾウリムシをたくさん増やして、

メダカを、増やすんじゃん。


なるほど
って、なるかーーーーぁ
そもそも、
- ゾウリムシって、何者??
- なんで、ゾウリムシを稚魚のメダカに与えると生存率があがるの?
- てか、メダカを増やすために、ゾウリムシを増やす意味ある??
ということで、
メダカの稚魚にエサで与える
ゾウリムシ

について、
まとめましたので、

ゾウリムシって、何ですか??

微生物をエサにするとなんで、成長するんですか?
と、感じたかたは、是非、最後まで、読んでみてください(○︎´艸`)
ゾウリムシって、なに?メダカのエサなの??
まず、
「ゾウリムシって、何者?何なの?」
という疑問から。
ゾウリムシは、
淡水に生息している、
体長 0.17~0.29mm
の、
ゾウリの形をした

小さな単細胞生物
です。
いや、いや、

0.17mmって、目で、見えませんよね??
そうなんです。
ゾウリムシは、0.17㎜
と、
めっちゃ、小サイズ
なので、

肉眼で確認することは、ほぼ無理です

ゾウリムシで、メダカの針子や稚魚を育てると「生存率が上がる」理由
いや、いや、

肉眼で見えないゾウリムシなのに、
メダカの針子や稚魚が
本当に成長して、生存率が高くなってるんですか?
と、思いますよね?
メダカを「50倍にした世界」で、ゾウリムシは「おにぎり」になる!!
では、まず、
0.17mmの
ゾウリムシのサイズ
を、分かりやすく説明するため
に、
産卵サイズのメダカを、 約50倍 した、
伸長162cmのヤバい奥様の世界
を想像してみてください。

この世界で、
ゾウリムシは
どのくらいのサイズだと、思いますか?
正解は、

お米1つぐらいのサイズ
になります。

めちゃくちゃ、食べやすいサイズですよね?
じゃぁ、
メダカの稚魚サイズを、50倍すると、
どのくらいのサイズになるのか?
というと、

小型犬ぐらいの大きさ
になります。
メダカを50倍にした世界
について、一旦、整理すると、、、

元のサイズ | 50倍 すると | |
---|---|---|
メダカの成魚(3cm) | ヤバい奥様 | 162cm |
メダカの稚魚(1cm) | 小型犬 | 50cm |
ゾウリムシ(0.1㎜) | お米1粒 | 5.5㎜ |
こんな感じ。
と、いうことは、
メダカの針子や、稚魚が、
ゾウリムシを食べる感覚
というのは、
小型犬が

「おにぎり」を食べる感覚
になるので、

生存率が、グッと高くなる
ということです。
ゾウリムシは「栄養価が高くて、よく動く」から、メダカの食欲を誘う!!
また、ゾウリムシは、
メダカの体づくりに欠かせない
たんぱく質を多く含んでいる
ことと、
ゾウリムシは、動く
ので、
メダカの針子や、稚魚の食欲が刺激されて、
産まれたばかりのメダカを大きく育てるのに
最高のエサになります(○︎´艸`)

ゾウリムシは「飼育水が、汚れにくい」
とは言え、
わざわざ、ゾウリムシをメダカのエサにしなくても、
人工飼料を、

指先で潰せば、針子や稚魚のエサにできませんか?
たしかに、人工飼料を指先で、すり潰せば、
細かいサイズの餌が完成します

が、
人工飼料をエサにして、針子や稚魚を育てると、
食べ残したエサが原因で
飼育水の汚れに繋がることがあります。

しかし、
ゾウリムシをエサにすれば、
メダカが、食べ残したとしても、
生餌なので
飼育水を汚すことが、少ない。
そのため
エサの量を気にすることなく

与えることが、できるんだよね

ゾウリムシは「自分で簡単に増やせる」から、コスパ最強!
そして、
生き物好きなヤバい奥様が、
メダカを増やすために
ゾウリムシを増やす、最大の理由
は、
毎日必要なエサを

自分で、簡単に増やせるから。
というのも、
ゾウリムシは、
生き物苦手なひろしゃんでも、

初期投資、500円程度あれば
1年間、ずーーーーっと、増やしつづけることができます。

これなら、
メダカの針子や、稚魚サイズのときの
エサ代は、ほとんどかからない。
ため、
コスパ最強のメダカのエサになります
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎


ゾウリムシで、メダカの針子や稚魚を育ててみた結果。
ゾウリムシをエサにして、
孵化したメダカを育てると、人工飼料よりも、成長するのか?
というと、
正直、
メダカの生存率
や、
成長速度
は、
エサ以外の要素
- 屋外飼育なのか?屋内なのか?
- 日当たりが良いか?悪いか?
で、大きく変わってくるので、
ゾウリムシと、人工飼料で、比較しても、

大きな違いはないかも、、、
(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)
しかし、
孵化したメダカが、エサを食べ残したとき、
人工飼料は、容器の底に沈みます。
が、
ゾウリムシは、容器内で生きてる
ので、
メダカたちからすると、
エサを食べたい時に、食べられる
のは、

ゾウリムシ
なので。
効率よく、大きく、元気に、

育てられてる、気がする
そうですよ
( ≧︎ᗜ≦︎)੭ु⁾⁾バンバン

まとめ
ゾウリムシは、
メダカの針子や、稚魚にとって、
- 食べやすいサイズのエサ
- 高タンパク質
- 動くエサなので、食欲をそそる
- 生き餌なので、容器内で残ったとしても、飼育水を汚さない
- 500円の初期投資で、簡単に自分で、増やし続けれる

ので、

孵化したメダカを、上手に大きくできない

飼育水が、すぐ汚れる気がする、、、
と悩んでるかたは、1度、使ってみてください

コメント