新黒幹之メダカの2020年飼育記録
フルボディ光からの黒幹之メダカでも…
ゴリゴリの体外光を持つ黒幹之メダカが新加入してから

採卵状況は、ころたまぼーる選手権でも入賞㊗️できるほど、爆産していた黒幹之メダカ😁

そんな、ゴリゴリの黒幹之メダカを種親に使い、ころたまボールを使って、ガンガン採卵し続けた、黒幹之メダカの稚魚が、良いサイズまで成長してきたので、撮影してみると📷


。。。( ̄▽︎ ̄;)
そ、そうなんです。。。
どうやら、ゴリゴリの黒幹之メダカになりそうな個体は、まだ見つかってないんだって😱
大丈夫、急にグッと来ますよ👍
と、アドバイスもらいましたが、
さすがに
ここからは、「奥様次第」ですからね(^~^;)
しっかり、採卵&選別して、次のゴリゴリの黒幹之メダカを見つけて欲しいですけど、
どうですかね~。
と不安だった黒幹之メダカも、8月に入れば、少しずつサイズが大きくなって
[jin-fusen1-up text=”2020年8月撮影の黒幹之メダカ”]

かなりの数を確保できてます(○︎´艸`)もちろん、体外光をビチッーーーーっと、伸ばすために、
黒容器での飼育は、してません😁
黒容器以外の飼育容器で、飼育すると、確かに体外光の伸びが良い幹之メダカが、多いので、
期待は膨らむばかりです😆
頭が黄色くて、体外光がしっかり乗った、黒幹之メダカ
そんな、黒幹之メダカの中に

頭が黄色いタイプを見つけた奥様


これ、もう1匹いたらなぁー
なんて、ブツブツ呟いてます
確かに、頭が黄色で、このサイズの幹之メダカにしては、体外光がしっかり乗ってるじゃん✨✨
って、
ペアで泳いでたら、もしかして、交配するつもりだったりして😅
いやぁ。
2020年、過去最大規模のメダカ飼育場で、過去最大数の品種を飼育している状態で、
また、
新しい品種ですか💦💦
というより、
頭が黄色のメダカって、ちょっと前まで、灯メダカとかいうメダカいたような💦💦



灯メダカ、どこにいっちゃたの??

とっくに、いませんけど
( ̄▽︎ ̄;)
この無限ループは、いつまで続くんですか😭
2020年9月頃の黒幹之メダカ
これまで、累代飼育していた黒幹之メダカは、メダカの果てまでイッテQの読者である、まるきち様に、今後の成長を託して
奥様は、
採卵から、絶好調の、新、黒幹之メダカを繁殖し続けた結果、9月頃には…

ほぼ、選別なしでも、このレベルの黒幹之メダカがっ(*≧︎∇︎≦︎)
黒容器に入れたまま撮影すると、
体外光が伸びすぎて、太陽光が反射しちゃう✨✨
ので、
横見ケースに入れ替えて撮影📷してみると

ヤバっ😆
もう少しで、フルボディ体外光じゃん✨✨では、その黒幹之メダカを、横見で見ると

ん~、メスかぁ😅😅
というのも、メスの体外光は、比較的伸びやすい。と言われていますので、
欲しいのは、オスのフルボディ体外光🤣

それじゃぁ、さっきの黒幹之メダカとは、別の黒幹之メダカを横見ケースに入れて、見てみましょう


くぅぅ~
確実に、フルボディ体外光の個体が
でも、この黒幹之メダカは…。

メス。。。
来年の種親候補にしておこう。。
で、肝心な、オスの黒幹之メダカは…

向かって右のメダカで

拡大してみると、まだ「フルボディ体外光」までは…💦💦

とは言え、
稚魚からひとまわり成長した、(生後約3ヶ月)のサイズで、この体外光の伸びは、


これまで、経験したことがない衝撃です(*≧︎∇︎≦︎)
体外光の伸びが良いタイプは、やっぱりメスが多いけど、オスの黒幹之メダカも、体外光が、しっかり伸びたタイプのメダカも確認できちゃう✨✨
あぁ、黒幹之メダカ´ ³`°) ♬︎*.:*
冬越し前に、ガサガサ活動、失礼いたしました~
ぶち模様の黒幹之メダカも登場
ところで、先日の黒幹之メダカの写真


を見て、なにか気がつきませんでしたか??
黒幹之メダカ好きのひろしゃんは、撮影している時に、すぐ、気付いてしまったんですが、
皆さんは、気づきましたか?
よーーく見てみると(๑´∀︎`๑)

黒幹之メダカのなかに、模様付きのメダカがいるじゃん(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!



そうなんだって‼️でも、この1匹しかいないんだよね…。混ざったのかな…
って、混ぜてんじゃねーーーっ
(*」>д<)」オォ───イ!!
と、なったんですが
この疑問を、黒幹之メダカに詳しい、先生に聞いてみると…。
んーー。いてもおかしくないと、思いますけど(๑˃͈꒵˂͈๑)
おぉ〜。。。。
ということは、この模様のメダカだけ、増やせていけたら、、、

って、1匹しかいないんだっけ( ̄▽︎ ̄;)
うん、やめとこ。
やめよ。
もう、
黒幹之メダカに、集中しようよ、奥様っ(´Д`|||)

はぁ?そのつもりだけど
はぁ???
(○︎`З´○︎)-з
いや、
落ち着け、黒幹之メダカだけ。
黒幹之のフルボディが見れたらそれでイイじゃないか✨✨
でも、
黒幹之メダカ好きだけに、「えっ?このぶちメダカから、どんなメダカが生まれてくるの??」って、、、
かなり、気になる(´Д`|||)
(;・∀︎・)ハッ?
もしかして、改良メダカを、1種類だけ飼育しできない理由って、こういうこと??
「このメダカの表現、好き。」
「こんなメダカ、産まれてきたけど。」
でも、
珍しいから、なかなか、増やしていくのは、簡単じゃないんだよね~。
なんて言われたら、、、
(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
そりゃ、
メダカの種類、増えるはずだわ(*≧︎∇︎≦︎)
このメダカをどうするのか?は、ひとまず、冬越し後まで保留かな〜。


コメント
コメント一覧 (2件)
黒黄色幹之は、カブキで良いんじゃないのかな~
僕の場合黒幹之は、白容器は使っていないです。オーロラ系の3色は白使って2cm越える前に黒容器に。
nanomedakaさん。こんにちは(๑˃͈꒵˂͈๑)
黒幹之メダカからの黄色タイプは、カブキで良いとは。勉強になります(*>人<) 体外光の伸ばし方は、奥様にアドバイスしておきます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ ありがとうございました