ブラックリム系の乙姫
2022年になってから、注目されているメダカの種類と言えば、、、
ヒレがギラギラして、ビョーーーンと伸びる系の
マリアージュ
や、
モルフォリアルロングフィン
キッシングワイドフィン
と言ったメダカが人気を集めているようですが、、、
2年前に大人気だったメダカの表現に
ブラックリム系があったのを忘れてませんか??
乙姫とか、

紅薊とか

アロワナみたいな見た目が、とても渋くてカッコ良い
という、あの
です。
なんて、言いつつも
実は、
2018年から、ブラックリム系のメダカを飼育している奥様も

表現が、とにかく、まとまらない
ということで、これまで、何度も、何度も、
ブラックリム系メダカの累代飼育を諦める宣言
をしてきた奥様でしたが、、、、


2022年春の飼育容器を覗くと、、、


まだ、我が家に、泳いでました(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾


そうなんです。
なんだかんだ言っても、
このくらいの乙姫なら、残すことができるので、



やっぱり少しだけ、採卵しておこうかな。
と、結局、2021年も採卵していたりして
でも、結局のところ、、、
ブラックリムを追いかけると
体型が崩れて


オレンジを追いかけると
ブラックリムのゴツゴツ感が消えて


白抜けしたタイプを揃えようにも
オスがいない


の繰り返し



もーーーーう、絶対、今年でやめる!
と、コレで、3年連続?の
ブラックリム系メダカを累代飼育しない宣言
をする奥様(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾



本当にーーー??
マジで、2022年は



オーロラ黄ラメのメダカを集中的に増やす(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
なんなら、
メダカイベントの時に、全部、持っていってイイよ(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎



おぉーーーーっ!
初の奥様公認で、メダカを販売イベントに持って行けるじゃん
ヨシっ‼️次のイベントには、
奥様が、長年累代してきた、乙姫と、紅薊メダカを
ズラッーーーっと、並べるぞぉー(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
販売価格は、どうしようかな?
いや、
それより、ステッカー注文しとかないと、
枚数、あったかな…
ってさ。



もちろんだけど、乙姫と、紅薊の選別は、自分でやってよ‼️



( ☉︎д⊙︎) ポカーン
奥様、そこは、頼むわぁ〜(p´Д`;)(;´Д`q)
冬越し後のオーロラ黄ラメの様子
ブルージェイを選別したら、メスしかいなかった。


という理由で、ルートワンメダカのイベントには、販売用でメダカを持って行くことをやめた奥様ですが、
ひろしゃんが、そのブルージェイの撮影をしている、


すぐ後ろでは、別のメダカを選別中、、、


分かります??
もう少し、近くで撮影すると、、、


って、
オーロラ黄ラメ体外光やないかーーーい
(*」>д<)」オォ───イ!!
よーく見ると、


オスとメスで、シッカリ選別してるじゃないの
オーロラ黄ラメ体外光のメダカと言えば、
奥様が育ててるメダカの中で、評価が高くて、
奥様自身も、



2022年は、オーロラ黄ラメ体外光一本で、頑張る
と言っていただけに、
今年使う種親以外は、全て、メダカ販売のイベント会場へ持ち込んでも、
今度こそは、、、(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!



あぁーーーーっ、やっぱ、オーロラ黄ラメもやーめた‼️



って、うそでしょ??(;・∀︎・)



いや、明日、雨じゃん☂️



お客さん、来ないでしょ。



(;・∀︎・)エッ?



いや、もしお客さん来ても、私のメダカは、買わないでしょ😁
(*」>д<)」オォ───イ!!
これまでに、我が家のメダカを購入してくれたかた、
全員に、謝れーーーーっい‼️



ごめんなさーーい(*>人<)
そう、
本当に、そう。
奥様、オーロラ黄ラメ体外光メダカは、
- 体型の選別
- オスとメスの選別
- 模様の選別
- ラメと体外光の選別
まで、済ませていたのに、
全部、飼育容器へ戻す
という、とんでも行動😭



あのさ‼️
冬越し明けで、メダカが、痩せてるんだって‼️


って、
めちゃくちゃ、叱られたひろしゃん😭
言われてみたら、、、、



細い。。。
でも、
メダカ、持って来てないんすか⁉
オーロラ黄ラメ、めっちゃ良かったじゃん。



次は、メダカ、持ってきなよ
と、
イベントに参加していた、はぎちゃん、外山さんに、西山さんに言われた奥様。
イベント終了後、帰宅してから、



次は、シッカリ、持っていくわっ(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
と、意気込んでました💦


次回開催するメダカ販売イベントには、
オーロラ黄ラメ体外光メダカを持くそうですので、次回のイベントまでには、シッカリ大きくしておかないと🤣
そして、昨日開催された、四日市でのイベントにも、参加できるように、
奥様をヨイショしなくては(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎
四日市で開催された、イベントのレポートは、次回更新の時に👍
冬越し後の紅白体外光メダカの様子
今週の記事は、浜松のイベントに持って行くため、冬越し後のメダカを選別していた奥様の様子を記事にしてます(๑˃͈꒵˂͈๑)


まぁ、まぁ、いつも通り、奥様の後ろで、冬越し後のメダカを撮影する機会を狙うひろしゃんの話なんですが、今日は、
いよいよ


冬越しが終わった、紅白体外光メダカの登場(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!
- 白い部分が、シッカリ濃くて、
- 体外光もシッカリしたタイプ
こんな感じのメダカが、結構、残ってるんです´ ³`°) ♬︎*.:*
紅白模様も


頭が赤くて、胴体が白いタイプが多いですし´ ³`°) ♬︎*.:*
でも、もちろん、、、



販売用には、持って行かない!!



とほほ、、、
確かに、ひろしゃんが見ても、
メダカが痩せてる( ̄▽︎ ̄;)
先日のイベントへ持って行かなかったのは、好判断だったと思います😁
- 痩せ気味のメダカ
- 小雨が降ってる状況
- 紅白模様の選別
- メダカのペアリング
奥様の機嫌が悪くなる要素が、全て詰まってるので、



早く、メダカの選別してよー
なーーーんて、言わなくて良かったです😅


それにしても
秋から、メダカの撮影してないおかけで、
ピンぼけが、酷い💦💦
コレは、ひろしゃん側の課題ですが😅
そんな感じで、ブツブツ、言いながら、紅白体外光メダカの撮影をしていたら、
冬越し組の紅白体外光メダカとは別に、
2022年は
加温飼育をしていた、紅白体外光メダカもいることを思い出して(○︎´艸`)
加温飼育中の紅白体外光メダカたちを撮影に室内へ戻ると、


って、



ブログに掲載出来ないレベルのピンぼけ写真、、、
すみません。。。
冬越し後のメダカとは正反対に、
加温飼育の紅白体外光メダカは、小さくて元気がある
ので、撮影するのが、めっちゃ大変でした。。。
でも、
ピンボケながらにでも、
なかなか、良さげな紅白体外光メダカいません??



こんな写真で、分かるか!!
って、ピンぼけしたメダカの写真を掲載すると、
すーぐ、奥様から苦情がくる💦からなぁ😭
ほどほどに、しておかないと、、、
それでも、5月までには、
- 紅白模様が出ていて
- 体外光が乗ってる
紅白体外光メダカが、結構な数、揃いそうな感じは、してます(๑•̀ㅂ•́)و✧︎
ヒレが光りすぎる「極龍」
まさに、


これぞ、青幹之メダカの
と言っても良いくらいに、



ヒレ光が、ヤバいって(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾


さらに、
ヒレ先が、ギザギザして、


今にも、伸びてきそうだし
∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎


極龍が泳ぐ飼育容器から、適当にメダカをすくって撮影してるんだけなんだけど、
このレベルの幹之メダカが、ゴロゴロ泳ぐのが、2022年の現状です
(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン!


ただ、
ちょーーーっと、体型は、気になるけどね
そこは、ちゃんと選別して、次の世代選びをしないと、、、
って、
実は、この極龍も、、、



今年は、累代飼育しないよーーー
って、奥様
本気で、オーロラ黄ラメ幹之メダカだけを増やす気でいます(*≧︎∇︎≦︎)



2022年は、本気で、品種を絞る(๑•̀ㅂ•́)و✧︎



どうした、奥様。。。
ちゃんと、毎年、毎年、メダカの品種を増やしてくれないと、
生き物が増え続ける、ブログが書けなくなるし、、、



本当に、メダカの品種が減っちゃうのな?



奥様の事だから、きっと、、、、
メダカの品種は、
絞れるのか?それとも、増えるのか??
ひとまず、
極龍も、乙姫と同じで、2022年で、累代飼育は終わりなんだってさ。
幹之メダカのヒレが伸びる「萩田式ロングフィンめだか」
さらに


に見えるけど、
ただの幹之メダカじゃなくて、


- ヒレ光と、
- ヒレ長の表現
を追いかけてる
極龍×萩田式幹之メダカ
です。
実は
幹之メダカのヒレ光が強いメダカのヒレ先って、微妙に、ギザギザしてない??
ということで、
ヒレ光の強い幹之メダカと、これまた、ヒレ光に特徴がある、極龍を交配したら、
もっとヒレ先に光が集まって、ヒレが伸びるのでは?
ということで、奥様の手元へ。


その後、累代飼育を続けてみたら、
- 尻ビレが、ギザギザ、
- 尾ビレが、ぶぉわーーーん
のメス
ハギタ式青幹之メダカのメス


尻ビレが、ギザギザ、ビョーーーン
の
尾ビレが、ぶぉわーーーーん
のオス
ハギタ式青幹之メダカのオス


が、
出てきてます(๑˃͈꒵˂͈๑)




やっぱり、あと、数年早かったら、
リアルロングフィンや、垂水ロングフィン、モルフォなどに、劣らないくらい注目されてるメダカだったかもしれません∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎
もちろん、この後も、累代飼育は続けていくのですが、
ヒレ光が強くて、ヒレ先が伸びる特徴のメダカを選別して誕生したメダカ
の



名前は何なんだろ??
(。-`ω´-)ンー
結局、
ヒレ長、青幹之?ヒレ長白幹之メダカなのか??



それは、ちょっと、悲しい😭
やっぱり、いつかは
ハギタ式ヒレ長幹之メダカ
と呼ばれる日が来ると、、
なーーーんて、考える楽しみとは、反対に
今後の課題もあって、実は
産まれてくるメダカが、
青幹之、白幹之と、まだ、色んな体色のメダカが産まれてきてます😅




そのあたりを上手に選別して、次の種親を選ばないと、
いつの間にか、ヒレが伸びない、ただの幹之メダカを育ててる
なんてことに( ̄▽︎ ̄;)
まぁ、それは、それで、ブログの記事的には、面白いですけど(。´艸`。)ㅋㅋㅋ
この後、どんな進化を遂げるか、楽しみなメダカです😁
って、



このメダカも、2022年が、最後になるかも、、、
もちろん、5月3日(火)開催のメダカ販売イベントへ、





持って行きます
お楽しみにーーーーっつ。
コメント