エアレーションについて– category –
メダカにエアーを送るために、エエアーポンプ(ブロワー)を使ってエアレーション設備を自作した記事カテゴリ。塩ビパイプを使った一方コック付きのアイテムの作り方なども紹介してます。
-
塩ビパイプに、一方コックを付けてエアレーション開始!失敗しない下準備とは
加温飼育容器が、 横幅140cmの巨大容器 なった と、いうことは??(; ・`ω・´) メダカを飼育する容器が増える ので、 メダカの加温飼育の様子(2023年1月頃) 当然、あのヤバい奥様から エアレーションしたいから、アレ、作ってよ。 (; ・`ω・´)ドキーーーーっ... -
ペットボトルのフタを使って、オーバーフロー対策容器を自作しよう
突然、急な雨が降ってきて、飼育容器の水が溢れる。 のを防ぐアイテムとして、 スマートバルブ を、以前、紹介しました このスマートバルブのメリットは、 飼育容器に、穴を空けたら、 簡単に、すぐ、取付けできるところ ですが、 デメリットは、 容器の数... -
エアレーションで、メダカの飼育容器に浮かぶ油膜が混ざる!これは、アリ??
メダカシーズン突入してましから、ちゃんと、奥様も、メダカの卵を産卵床から、採卵して、孵化したメダカは スタッキングボックス という容器で、管理してます が、 すこーーーしサイズが大きくなった、メダカは バケツ で 管理する奥様(○︎´艸`) 基本的に... -
エアリフト方式で、120サイズの水槽のろ過装置を作ってみるも、、、
120cm水槽の水を、毎日、毎日、汲み上げていた、ポンプが、 ついに、 壊れました( ̄▽︎ ̄;) 3月頃から、 キリキリと、金属が擦れる音がし始めたので、前回同様 グリスを差してみたところ。 気づいたら 完全に停止してました(×∀︎×๑ ) めっちゃ、焦げた臭いし... -
おすすめのエアーポンプ!「容量と価格」を比較してみる。
メダカ飼育で、大活躍のアイテムと言えば、 たくさんのエアーを送ることができる、 エアーポンプ このエアーポンプ(ブロワー)を使うと、屋外にある40Lサイズの飼育容器、 30個近くを、エアレーションできています が、 さすがに、室内でメダカを飼育する 1... -
冬のメダカ飼育。エアレーションは必要なの?エアーを送りたくなる理由。
ゔぅ。ゔぅーーーーーーっ 寒いっ‼️ ひろしゃん(@自己紹介)が住んでいる愛知県尾張地方も、寒波の影響で、しっかり、冷えこむ日が多くなってきました(*≧︎∇︎≦︎) さずがに、雪が降るほどではありませんが、屋外で飼育しているメダカが泳ぐ水は... -
自作のエアレーション「サイフォン現象で、水が逆流!」逆流しないエアーの送りかた!!
エアレーションが、無いと、 メダカ飼育が、盛り上がらない‼ と、 生き物好きなヤバい奥様に言われて、 エアポンプと、塩ビパイプを使って、エアレーション設備を、DIYした、ひろしゃんです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ エアレーションの様子 しかし、、、 飼育容... -
メダカのエアレーションを、塩ビパイプで配管するときは「繫ぎ目」と「エアーの送り方」に気をつけて
メダカを飼育するためには、 エアレーション設備が、絶対、必要っ‼ と、生き物好きなヤバい奥様に言われて、 エアポンプと、塩ビパイプを使って、エアレーション設備を、DIYした、ひろしゃんです(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ メダカにエアレーションする様子 そん... -
メダカを加温飼育して増やしていくのは、場所と手間がめっちゃかかる。。。
メダカの加温容器が増え続ける2019年の加温飼育 11月の末から、雷隠メダカを加温して採卵してる奥様😁 加温飼育中の雷隠メダカ 2018年頃のメダカの加温規模と、あまり変わらないので楽しくないなぁ💦 なんて思いながら、年が明けると… 加温... -
エアレーションを自作!エアー取り出し口を「棚と容器」に合わせろ‼
メダカの飼育をするのに、エアレーションは必要ですか? と、聞かれたら、 必要です と答えられるくらい、メダカ飼育の知識が付いてきたひろしゃん(@自己紹介)です。 メダカにエアレーションをする必要性ですが、 エアレーションをすることで水流が生まれ... -
ダイソー(100均)のエアーストーンがオススメ‼汚れも綺麗に掃除しよう
メダカの飼育で必要なエアー(酸素)は、2018年から、エアーポンプ(ブロワー)と呼ばれるエアー(空気)を送る装置を使い、メダカの泳ぐ飼育容器へ運んでいる、ひろしゃん(@自己紹介)です(๑˃͈꒵˂͈๑) 矢印は、エアー(空気)の流れ 今日は、そのエアレーションの... -
メダカが冬越しする時、エアレーションはどうするべきか?
エアレーションの状況。2018年冬 メダカの飼育場に設置していた、エアレーションが ストップ! と言っても、故障とかではなくて、 ブロワー(ブロアー)の電源が抜かれて、放置されてます(p´Д`;) メダカを飼育していると、冬場にエアレーションを するのか?... -
エアーの分岐が難しい‼メダカにエアレーションを自作する【2ヶ所目】
エアレーションしてから、電気代って高くなったのかな?? そんなに高いことはないんじゃないかな… どうせ電気代を払うなら、新しく作ったメダカラック(棚)のメダカの飼育容器にも、エアレーションしたほうが、効率が良いと思わない? まぁまぁ、そう言わ... -
分岐管とメインの配管をして、初のエアレーション設備完成!
さて、いよいよ、我が家のメダカ飼育場に、エアレーションを取付けるために一方コックがついた分岐管とメイン管を配管していきます(*≧︎∇︎≦︎) メダカ飼育をしているかたのエアレーション取付の参考になれば幸いです(๑˃͈꒵˂͈๑) エアーの調整がしやすいエアレ... -
メダカのエアレーションをDIY!一方コックが付いた分岐管から自作
エアーポンプのエアーを分岐する メダカ飼育を始めてから、メダカにエアレーションをしていなかった奥様(自己紹介)ですが、 いざ、浄化槽用のブロワー(エアーポンプ)を目の前にすると… ▼浄化槽用のブロアー(ブロワー) メダカにエアレーションしたいっ!! っ... -
メダカにエアレーション!オススメのブロワー(エアーポンプ)は、浄化槽用⁈
奥様が、メダカの飼育を始めてから約3年が経過しました。その間に、春先の採卵も、夏場の暑さ対策も、冬場の寒さ対策も、それなりに経験してきましたが、 メダカに エアレーション、してなかった😅 しかーーーーし 屋外でメダカ飼育をする人たちが... -
120サイズの水槽に使う、揚水ポンプが故障!!
今週も寒いですね〜(lll-ω-) いきなりですがひろしゃんから 問題 我が家に設置されている1200サイズの巨大水槽ですが…。 設置当初と変化したところがありますが、 どこかわかりますか? 魚やオヤニラミは、見えないだけで泳いでますよ 大ヒント…。 ▼変化前...
1