MENU
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
メダカ飼育での疑問やトラブルについて書いてます。川でのガサガサや、メダカイベントの記事も更新中です。
ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまでイッテQ)
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
  1. ホーム
  2. 「体型」の検索結果

「体型」の検索結果

  • メダカ品評会(2018年秋)
    メダカの品評会

    2018年秋メダカの品評会に行ってきたin庄内緑地公園

    2018年10/6(土)、10/7(日)に、愛知県名古屋市の庄内緑地公園(庄内緑地グリーンプラザ)にて、第5回、鑑賞メダカ品評会が開催されました。 もちろん、行って来ましたよ〜(*´꒳`*) 名 前愛知めだか愛好会展示会日 時2019年6月1日(土)、6月2日(日)場 所庄内...
    2018年10月9日
  • メダカの展示会(2018年秋)
    メダカの展示会

    2018年秋のメダカ展示会へ行ってきました。

    2018年秋のメダカ展示会 2018/9/1(土)、9/2(日)の2日間で、開催された、秋の鑑賞メダカ展示会へ行ってきました 今回もメダカ展示会の主催者は、愛知めだか愛好会 様 ▼ 開催場所は、庄内緑地グリーンプラザ 名 前愛知めだか愛好会展示会日 時2018年9月1日...
    2018年9月2日
  • スケルトンパンダメダカ

    スケルトンパンダメダカも繁殖をやめるときか?(2018年のまとめ)

    スケルトンパンダメダカの2018年を振り返る 透明鱗で、ヒカリ体型で、さらにダルマ体型も繁殖させる? 2017年に冬が終わり、3月になりました。少しずつメダカ容器の水替え(水換え)を終わらせている奥様。いよいよ2018年の親メダカ選び‌をする時期になって...
    2018年7月19日
  • アイキャッチ
    選別するときに見るポイント

    ヒレ長メダカの種類と違い。ブラック系ヒレ長メダカの特徴をまとめてみた

    ヒレ長メダカのそれぞれの違いと、特徴 こんにちは、ひろしゃん(@自己紹介)です😁 先日、松井ヒレ長黒蜂メダカが、我が家にやってきたのですが、 https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/07/13/2781/ 天女の舞や、松井ヒレ長、スワローって、...
    2018年7月9日
  • アルビノシースルーメダカ

    アルビノシースルーメダカの採卵終了。事実上の…

    我が家のメダカ飼育で唯一の存在だった アルビノシースルーメダカ このメダカからは、色々と学ばせてもらいました(*´꒳`*) シースルーとは?スケルトンとは?透明鱗とは? アルビノシースルーメダカのおかげで、 疑問を持つことが、まだまだ不確定要素の多...
    2018年7月4日
  • 小動物対策
    松井ヒレ長青幹之メダカ

    メダカ容器を荒らす小動物の対策

    メダカの採卵期と言うのに、ポツンと1匹で泳いでいるメダカ ▼メダカ置場こちら、オスの松井ヒレ長青幹之メダカです…。 この前の日曜日までは、数匹で泳いでましたが 日曜日にヤラレました 奥様いわく イタチかアライグマ メダカ置場の下段に置いてあったメ...
    2018年6月12日
  • メダカの展示会

    2018年春のメダカの展示会に行ってきた感想。

    メダカの展示会in庄内緑地公園 さて、今年も、2018/6/2(土)と6/3(日)の2日間で、庄内緑地公園内の施設で愛知県めだか愛好会主催のメダカ展示会が開催されていたので 毎年の恒例行事で、奥様とひろしゃんで、出かけてきました(*^▽^*) 名 前愛知めだか愛...
    2018年6月4日
  • メダカの交配過程について

    黄色三色メダカ?灯メダカから、黄色い三色メダカを目指してみるものの…。

    2017年の冬越しが終わり、2018年春、 そろそろ、灯メダカの種親選びをしないとなぁ。 と言っているころに、ひろしゃんが偶然見つけた、 底がほとんど見えないし、メダカの姿も見えない、とびっきり濁ったメダカ容器 ▼灯メダカがいたメダカ容器 の中から見...
    2018年5月1日
  • 選別作業に使うアイテム

    クリアブラウンラメ幹之メダカの親。オスとメスの違い。

    親のクリアブラウンラメ幹之メダカ 先日は、2017年に、たくさん産まれたクリアブラウンラメ幹之メダカを紹介しました なんとか良いご縁が見つかりそうかも そんな中 奥様は、2018年の親に、どのクリアブラウンラメ幹之メダカを使う予定なのか? NV#13ボッ...
    2018年4月15日
  • 黒幹之メダカ

    体外光が途切れる黒幹之!背中が黄色い黒幹之⁉︎色んな黒幹之メダカの1年

    黒幹之メダカの体外光が途切れる? 2018年の黒幹之メダカの記事は、背中の体外光が途切れているタイプのメダカを発見するところからスタートします。 2018年の4月頃、毎年のように、タモ網を持って、冬越しが終わったメダカをガサガサする活動が始まるので...
    2018年4月7日
  • 黒龍メダカ
    選別作業に使うアイテム

    人気薄の種親候補メダカを確認。サブメンバーでも種親クラス

    水替え(水換え)作業が終わったメダカ やっと、思い切ってメダカの水替え(水換え)ができるほど暖かい日が続きます‌ もちろん奥様、メダカの水替え(水換え)と親の選別作業中(*´꒳`*) 正直、メダカの水替え(水換え)より、近くの堤防に花見‌行きたいんだけどな...
    2018年3月28日
  • 黒百式メダカのアイキャッチ
    メダカの交配過程について

    全身体内光メダカ(百式)の体外光の違いと、交配から産まれる特徴的なメダカ

    以前まで、体内光メダカというメダカを飼育していた、奥様(@自己紹介) https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/08/10/2559/ この体内光メダカの特徴は、 蛍光塗料が、体内に入って光っているような感じ でしたが、2017年に新しく飼育することになった...
    2018年3月20日
  • 紅白ラメ幹之メダカ

    紅白模様から作る?紅白ラメの種親の紅白模様を選別してメダカ作り

    紅白メダカの作り方というと、 赤い楊貴妃メダカと、透明鱗メダカを交配して、、とか アルビノ種のメダカを交配して、、とか 紅白模様のメダカは、非透明鱗メダカの、、、とか いろいろと、見たり聞いたりしますが、ひろしゃん(自己紹介)が、奥様の飼育し...
    2018年3月11日
  • アイコン
    松井ヒレ長青幹之メダカ

    松井ヒレ長青幹之のヒレ長と体外光、1年でどのくらい伸びた?

    2017年、我が家にやってきた松井ヒレ長青幹之メダカの2018年の成長記録を、まとめました。 松井ヒレ長青幹之メダカのダルマ体型からスタート 2月頃の松井ヒレ長青幹之メダカ 2018年は、2月終わり頃から、雪の心配がなくなり、外気温も少しずつ上がりだすと...
    2018年2月27日
  • 黄金ブラック
    黄金ブラックヒカリメダカ

    メダカを貰いに行って、話が盛り上がった先に起きた出来事とは…

    黄金ブラックヒカリ体型メダカを貰う⁇ 2018年春からはいよいよ、三色ラメ幹之メダカと白ブチラメ幹之メダカを加えて、我が家も本格的に ラメ幹之メダカ系を飼育するようになりました(๑˃͈꒵˂͈๑) https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/02/13/2670/ メ...
    2018年2月26日
  • アイコン
    黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    黒龍メダカの室内飼育は、加温が目的じゃない理由とは

    室内飼育=加温じゃない 12月に入りました2017年もあと1ヶ月です。 そしてメダカをガサガサできるのも、そろそろ終わりが近づいてきてます。 暖かい時期の週末は、 どのメダカ容器のフタを開けて撮影しようかな? となるのですが、最近はフタの前に立つた...
    2017年12月2日
  • ラメ幹之メダカ

    背中に新しい光を発見!螺鈿光?ラメ?体内光?

    小雨が降って寒いです フタのしていないメダカ達は…。 睡蓮の葉の下で、"じーーっ"としてます 人懐っこいのか、人の気配を感じると上の方に上がってきます コレが可愛い 上に上がってきたところを 網でガサッとやっぱり冬場はメダカ観察の大チャンスです ...
    2017年11月11日
  • 鑑賞メダカ品評会(2017年秋)
    メダカの品評会

    2017年秋の鑑賞メダカ品評会に行きました【幹之メダカ編】

    2017/9/30(土)、庄内緑地公園の施設で行われた、鑑賞メダカ品評会に行ってきた感想の黒幹之メダカ編
    2017年10月10日
  • 鑑賞メダカ品評会(2017年秋)
    メダカの品評会

    2017年秋の鑑賞メダカ品評会に行きました【紅白・三色メダカ編】

    2017/9/30(土)、庄内緑地公園の施設で行われた、鑑賞メダカ品評会に行ってきた感想の紅白メダカ編
    2017年10月4日
  • 鑑賞メダカ品評会(2017年秋)
    メダカの品評会

    2017年秋の鑑賞メダカ品評会に行きました【朱赤系・黒色】

    2017/9/30(土)、庄内緑地公園の施設で行われた、鑑賞メダカ品評会に行ってきた感想の黒色系メダカ編
    2017年10月3日
  • メダカの交配過程について

    出目メダカ×〇〇メダカの”異種交配”?

    2017年になぜか沢山産まれてる?稚魚をとってる? 出目メダカたちです出目メダカが泳ぐ容器を、かる〜く、網ですくうと その名前の通りほとんど目が出てるメダカ( ˊᵕˋ ) 遺伝率の良さは、我が家のメダカ達でもトップクラス とはいえ、人気の方はサッパリで...
    2017年9月27日
  • 松井ヒレ長青幹之メダカ

    松井ヒレ長の背中に異変アリ。2段光って?

    幹之メダカの2段光とは 背ビレと尻ビレがよく伸びて、順調よく成長している 松井ヒレ長青幹之メダカ ▼2017年産 松井ヒレ長青幹之メダカ先週の土日に、楊貴妃メダカの選別をしていたら、 松井ヒレ長青幹之メダカの、体外光(背中の光部分)の異変に気がついて...
    2017年9月26日
  • アイコン
    選別するときに見るポイント

    幹之透明鱗メダカと他の透明鱗メダカを比較

    透明鱗メダカとは 幹之メダカの透明鱗である 百式メダカ は、凄く神秘的で、僕も奥様も好きなメダカの種類ですが、 とうとう、幹之メダカにも透明鱗の血が入ってしまったのか…。 と。思ってしまいます というのも、 透明鱗メダカって何?って 未だに疑問に...
    2017年9月5日
  • 黒龍メダカ(ブラック系透明鱗メダカ)
    黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    黒龍メダカをすくう ”けど” 本命は…

    なんか、メダカの稚魚を網ですくうのが楽しくなってきました(*´꒳`*) 灯メダカ、クリアブラウンラメ幹之メダカに続いて網ですくったメダカは…。 黒龍メダカ(ブラック透明鱗パンダメダカ)のダルマ体型 ▼ 上から見て茶色い色のメダカがいると思いますが… 向...
    2017年8月29日
  • 松井ヒレ長白幹之メダカ(f2)
    メダカの交配過程について

    松井ヒレ長と白幹之メダカを交配させて松井ヒレ長白幹之を作る

    メダカを繁殖させるときは、基本的に難しいことは苦手な奥様(@自己紹介)ので、メダカの交配は、 累代交配 と呼ばれる交配をしています。 累代交配とは? 同じ品種のメダカを、他の品種のメダカと掛け合わせすることなく、その品種の持つ特徴を洗練して交...
    2017年8月22日
  • オロチメダカのアイキャッチ
    選別するときに見るポイント

    オロチの特徴は、黒蜂メダカと違って「黄色じゃない黒色!」黒いメダカを繁殖すると、どうなるか?

    メダカを飼育する容器が、 透明や、白色だと、 体色が薄くなる 三色ラメ幹之サファイア系メダカ ということは、なんとなーーーく聞いたことありませんか? し、か、し、 透明容器で、飼育しても、 白容器で、飼育しても 体色が、真っ黒なメダカ がいるんで...
    2017年7月24日
  • 黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    黒龍メダカをお届け

    ブラック透明鱗メダカの1つ、黒龍メダカを友人宅に・・・。
    2017年7月16日
  • 選別するときに見るポイント

    高遺伝率のヒレ長メダカ。どのくらいの場所で飼育するのがベストか?

    松井ヒレ長メダカの交配と遺伝率について
    2017年7月10日
  • 黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    小さいメダカなのに”猪木”みたいな黒龍メダカ

    たまたま見つけたプラ舟に泳ぐ すごく小さい黒色のダルマメダカを発見 成長してない訳じゃないですよ(^~^;) でも、すごく小さい すくって横見で撮影したら エラも透けて、ホホが赤く、パンダ目、ダルマ体型です 黒龍ダルマメダカです( *ˊᵕˋ)✩︎‧₊ なかなか...
    2017年6月23日
  • 黒龍メダカ(ブラック系透明鱗メダカ)
    黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    黒龍メダカと他のブラック系透明鱗メダカとの違い

    色々なブラック系(黒色)透明鱗メダカ ブラック系透明鱗メダカの黒龍メダカが、繁殖を重ねたことで、密かに進歩をしてたことに、驚く日々を過ごしています 黒龍メダカとは? 黒龍メダカとは、そもそもどんなメダカなのか? 調べてみると意外と難しい(分類が...
    2017年6月16日
1...2345
  • メニュー
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 記事を探す
  • LINE@の登録