メスのメダカが卵を抱え出して、飼育容器に手作りの産卵床を浮かべ、無事に有精卵を産みつけたら、メダカが孵化し始めますよね😁
このとき、メダカの産卵床に卵がついたまま、種親が泳ぐ飼育容器に放置してると、親のメダカが卵をパクパク食べてしまうので、上手く孵化してくれません😱
そのため、メダカの飼育容器から、
- メダカの産卵床を取り出すのか?
- 種親メダカを取り出すのか?
どちらかを選択するそうですが、2020年の奥様の選択は…。

産卵床を別の容器に取り出す方法で採卵中✨
その理由の一つが、種親メダカの飼育環境が変わらないため、
種親メダカが調子を崩して、産卵しない。といった、心配がなくなります。
しかし、産卵床を取り出し、別の産卵床に変わって、急に卵を産みつけなくなる。なんて場合があるので、要注意みたいですよ😭
種親メダカをを別の容器へ移して採卵する場合
産卵床についた卵は、種親が泳いでいた広い飼育容器で、そのまま孵化するため、卵の取りこぼしがありません😁また、広い容器で孵化して育てるので、メダカのサイズが大きくなりやすい傾向があるようです👍
しかし、
種親メダカを別の容器へ移すので、次の飼育容器場所が必要になり、そこで有精卵が採れたら、また別の容器へ。といった具合に、とにかく飼育容器をおく場所が、必要なことと、種親メダカの飼育環境が変化し続けるので、体調を崩しやすいです💦
奥様は、産卵床を取りだす方法にしていますが、ひろしゃんのメダカ友達は、種親を取り出す方法にしてます😊
これも、得意、不得意がありそうなので、産卵床を取り出してみて上手く孵化するなら、その方法を。上手くいかないようだったら、種親メダカを取り出してみる方法を試してみてはどうですか?
と、言っても、
結局、最後に残せるメダカの数は、
飼育容器の数しか残せない😅
ので、どちらの方法を選んだとしても、良いメダカの数が増えるわけではないんですけどね。。。
って、コレを言うと、機嫌悪いんだよね〜( ̄▽︎ ̄;)
皆さん、2020年は、どの方法でメダカを孵化させてますか??
コメント