MENU
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
メダカ飼育での疑問やトラブルについて書いてます。川でのガサガサや、メダカイベントの記事も更新中です。
ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまでイッテQ)
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
  1. ホーム
  2. 「夏」の検索結果

「夏」の検索結果

  • 三色ラメ幹之メダカ

    メダカ旅行で三色ラメ幹之メダカと白ブチラメ幹之メダカが新加入。

    三色ラメ幹之メダカを求めてメダカ旅行 日常生活で使うお金は、お小遣いとしてもらっているひろしゃん(@自己紹介)ですが、基本的にコレと言った趣味がないと、お小遣いを使うことがないので、毎月少しずつ貯めておいて、意外と出費がかさむ時期に備えてい...
    2018年2月13日
  • メダカの寒さ対策

    NVボックスのメダカを室内で冬越しする方法。「オススメ」出来ない理由とは

    2017年12月、雪が降りそうなくらい寒い中で、室内に並べられている NVボックス13 の前にいる、ひろしゃん(@自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎) 2017年の春夏と、NVボックスと呼ばれる容器を使って、メダカの飼育してきた奥様。 2017年の冬は、 NVボックスを室内に並べ...
    2017年12月12日
  • ひとりごと

    祝10万人。そして今後も、メダカブログとして進みたい。

    メダカブログの歴史 2014年9月から、ブログの名前を、”メダカの果てまでイッテQ”としてスタート。 記事数は、現在、200記事 まさか、3年も続くと分かっていたら、ブログの名前しっかりつければ良かったかな(p´Д`;) ブログタイトルを、メダカの果てまでイッ...
    2017年12月6日
  • アイコン
    黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    黒龍メダカの室内飼育は、加温が目的じゃない理由とは

    室内飼育=加温じゃない 12月に入りました2017年もあと1ヶ月です。 そしてメダカをガサガサできるのも、そろそろ終わりが近づいてきてます。 暖かい時期の週末は、 どのメダカ容器のフタを開けて撮影しようかな? となるのですが、最近はフタの前に立つた...
    2017年12月2日
  • ガサガサ活動

    ウェーダー(胴長)の選び方と川でガサガサする注意点。

    こんにちは。 ガサガサ好きな奥様を持つ、ひろしゃん(自己紹介)です そんな、ひろしゃんの手元に、悩みの種になりそうなモノが届きましたよ。。。 その名も チェストハイウェーダー と呼ばれるアイテムです。 今日は、ガサガサで使う ウェーダーの種類や特...
    2017年11月17日
  • メダカの越冬方法(アイキャッチ画像)
    メダカの寒さ対策

    屋外飼育のメダカを冬越しさせるコツ。冬眠の準備から、冬眠明けまで

    外飼育のメダカを何もしないで冬越しするコツ(方法)です
    2017年11月10日
  • ドブガイと水草(水質浄化の役割)
    飼育水の水質管理について

    【水質浄化の効果抜群】のドブガイ(ドブ貝)!メダカと一緒に飼育する「メリット」と「注意点」

    生き物好きなヤバい奥様が飼育している メダカを観察して、ブログ記事を書いてる。 ようにみえて、 メダカの越冬前に 水換えするのが、寒すぎるーーー と、 叫びながら、 メダカの飼育容器を ゴシゴシ、洗う様子 を ブログに書くことが、趣味のひろしゃん...
    2017年11月5日
  • 朱赤三色透明鱗メダカ

    三色&錦模様のメダカが、いないんじゃなくて、選べない理由

    三色メダカを選べない理由とは 中略"三色錦が高価な訳"の記事を見たけど、やっぱり欲しいですね。 とコメント頂きました ありがとうございます(●´∀`) https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/05/11/2488/ このコメント内容を 「三色メダカが欲しいので...
    2017年10月25日
  • アイキャッチ画像
    選別するときに見るポイント

    琥珀ラメ幹之メダカの特徴と、今後の琥珀ラメ幹之メダカ

    多色のメダカにラメが乗ったメダカが、2017年の春に人気が出始めて、おかげさまで、我が家の飼育場にも、 クリアブラウンラメ幹之メダカ 赤ブチラメメダカ 紅白ラメ幹之メダカ と、次々とラメ幹之メダカが増えているんですが、 琥珀ラメメダカの特徴って、...
    2017年10月20日
  • 冬のメダカにエサやりしないアイキャッチ
    メダカの寒さ対策

    秋からエサを与えない?越冬中のメダカは、エサを食べずに冬越し出来る理由とは

    秋からメダカを越冬させる準備と冬越し期間中にすること
    2017年10月14日
  • 鑑賞メダカ品評会(2017年秋)
    メダカの品評会

    2017年秋の鑑賞メダカ品評会に行きました【幹之メダカ編】

    2017/9/30(土)、庄内緑地公園の施設で行われた、鑑賞メダカ品評会に行ってきた感想の黒幹之メダカ編
    2017年10月10日
  • メダカの塩浴アイキャッチ
    産卵するまで

    卵を産まない?産卵しないメダカは「塩浴」や「繁殖用水つくり」で解決しよう!

    繁殖期なのに、メダカが、卵を産まないんだよなぁ。 という経験ありませんか? 実は、生き物好きな奥様も、、、 産卵期に、ちゃんと産卵するかなぁ という、生後3年目のメダカや、 3年目のメダカ メダカの卵が、真っ白じゃん うぉーーーっ お腹、パンパン...
    2017年8月14日
  • 体内光メダカ

    体内が光るメダカ、体内光メダカとは

    当時は、改良メダカの真骨頂として紹介して、今までのメダカでは見たことがない、体の内側が光るように見えるメダカ、 その名も、体内光メダカについて、 2015年~2017年まで、記事を書いてきましたが、2017年の夏を最後に、体内光メダカについての記事は...
    2017年8月10日
  • メダカの雨風対策

    コレで大丈夫!メダカ容器の雨風対策

    東海地方に台風が直撃です 夏は日差しで温度が上昇する為、スダレを垂らして直射日光を避けているメダカ容器ですが、 台風の日にすだれはダメです https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/07/17/2778/ メダカ容器の雨対策 昨日は、18:00頃から、風&...
    2017年8月8日
  • タマミジンコのアイキャッチ
    ミジンコ

    「タマミジンコは、どこにいる?」タマミジンコが【いる場所】【いない場所】

    メダカに与えると、元気に大きく育つエサ と言えば、 タマミジンコ 田んぼで捕まえたタマミジンコ(2017年8月頃) ですよね ただ、タマミジンコって、 購入すると、 量の割には、高級なエサ だし、 培養しても、 全く増えないし。 タマミジンコを培養してみ...
    2017年8月7日
  • 松井ヒレ長青幹之メダカ

    松井ヒレ長青幹之メダカの稚魚を横見で観察

    松井ヒレ長青幹之メダカの稚魚 幹之系メダカは、2017年までの間に 青幹之メダカ白幹之メダカ を飼育、繁殖させてきて、今年からは、黒幹之メダカの飼育に挑戦中です(●´∀`) https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/06/26/2524/ 黒幹之メダカも最終的な...
    2017年7月9日
  • 黒幹之メダカ

    黒幹之メダカの稚魚は黒い?カブキ系?初飼育!黒幹之の成長記録

    2016年12月。 黒い体色に、幹之の体外外を乗せた、 黒幹之メダカ このメダカに、ズッキューーーーーーーんと、なてしまった、ひろしゃん(@自己紹介)です(●︎´∀︎`●︎) これまで、青幹之メダカ、白幹之メダカと、背中に体外光を乗せたメダカが登場してきまし...
    2017年6月26日
  • アイコン
    黒龍メダカ(ダルマヒカリ体型)

    透明鱗メダカのダルマ体型とヒカリ体型の遺伝率

    ダルマ体型とヒカリ体型の遺伝率 真っ黒な黒龍ダルマヒカリ体型のオス♂ を見つけたことで、透明鱗メダカのオスを黒くしていく遺伝率がとても悪いことが分かりました。 では、次は、 ヒカリ体型ダルマ体型 の遺伝率や難易度の高さについて考えてみま...
    2017年6月19日
  • 選別するときに見るポイント

    灯メダカをオーロラ系と三色系と体外光系のタイプで採卵から繁殖してみた。

    灯メダカをタイプ別に選別する作業 2017年、灯メダカの選別モレのプラ箱(容器)を見て気が付いたのですが、我が家の灯メダカは、 黒鱗ベースで、頭に黄色があるオーロラ系灯メダカ(選別モレA) ▼選別モレAと 三色系へと進む灯三色メダカ(選別モレB) ▼選別...
    2017年5月21日
  • ひとりごと

    力を抜いて

    2016年夏は、「ラメと黒幹之メダカ」の人気があったように感じました(*´꒳`*) 毎年、毎年、新種のメダカが発見、販売されると、 「なんだか取り残されてる感じ」がしちゃう…。(◞‸◟;) メダカブログを書いている人って、 最新のメダカを飼育したり、新種を...
    2016年10月19日
  • 初恋(楊貴妃ダルマ)

    iPhoneで撮影した同じメダカの色が違う。

    メダカの撮影はiPhone5 2016年夏携帯は、未だにiPhone5を使用しています新しいのが嫌いと言うわけではなくて、ただ新しいiPhoneに変える理由も見つからないので、今もiPhoneを使用しているのですが。 メダカの撮影は、全て”iPhone5”で、一眼レフカメラは使...
    2016年8月8日
  • 選別するときに見るポイント

    自作で幹之メダカのフルボディ(鉄仮面)を作るなら「横見」で「ヒレ光」を選別!

    今では、当たり前に名前を聞く、 幹之メダカ 幹之系メダカの最新記事 三色幹之メダカ 青幹之メダカ 白幹之メダカ 灯メダカ 黒幹之メダカ 黒幹之メダカ 改良型 体内光メダカ 全身体内光メダカ 緑光幹之メダカ 2016年夏の青幹之メダカ その幹之メダカの最大...
    2016年7月20日
  • 朱赤三色透明鱗メダカ

    朱赤三色錦透明鱗ヒカリ体型とヒレ長体型系のメダカは珍しい⁇

    ヒカリ体型の三色透明鱗メダカ メダカを勉強するにつれ、特に 赤系統、三色系統のメダカを観察したくなって 朝から、朱赤三色錦透明鱗メダカを観察 すると、 横見 上見 ヒカリ体型を発見!! と同時に、 コレは凄いことなのか⁇ という気持ちになり、google...
    2016年5月5日
  • メダカの寒さ対策

    メダカ飼育に使える、簡単に自作できるビニールハウス「5選」

    朝と夕方は半袖で活動するのが困難になるくらい寒くなってきました💦 メダカもそろそろ、冬越しさせるための準備をしていかないといけませんよね(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ しかし、意外と メダカの冬越しは、難しい。 と言われてたりして、メダカの冬越しが上手...
    2015年10月10日
  • 棚作りのアイキャッチ
    メダカラック(棚)

    メダカの飼育容器を「棚の上に乗せる」良かった点と悪かった点について

    メダカの容器を置くラック(棚)を単管パイプで製作しました。
    2015年9月20日
  • メダカの飼育容器について

    トロ舟(プラ舟)を、メダカの飼育容器に使ってみた感想

    トロ舟(トロ箱)使ったメダカの飼育 幹之メダカを中心に改良メダカが、人気になってきてる‌!! と勝手に思ってるひろしゃん(@自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎) まさか、小川でよく見かけるメダカを金魚や熱帯魚のように、自宅で簡単に飼育するようになるとは…。 本...
    2014年9月29日
  • メダカの横見ケースの作り方
    自作で作ってみた。

    メダカの撮影&選定用アクリルケースを自作してみた。

    こんにちは。奥様のが飼育しているメダカを勝手にガサガサして、写真撮影するのが大好きな、ひろしゃんです。 そんな、ひろしゃんが、最近、感じるのが、 メダカを飼育容器の上から撮影するのって、難しくないですか? というより、 メダカを横から撮影で...
    2014年9月19日
1...456
  • メニュー
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 記事を探す
  • LINE@の登録