2018年– date –
-
オススメの記事一覧
メダカ飼育にオススメの記事 -
メダカが冬越しする時、エアレーションはどうするべきか?
エアレーションの状況。2018年冬 メダカの飼育場に設置していた、エアレーションが ストップ! と言っても、故障とかではなくて、 ブロワー(ブロアー)の電源が抜かれて、放置されてます(p´Д`;) メダカを飼育していると、冬場にエアレーションを するのか?... -
冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方
メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、冬の間も「寒さ対策」や「冬越しの対策」をしないまま迎えると、来年の春には メダカ... -
ダルマメダカを効率よく増やすなら交配よりも大切にすること。
「赤くて小さな姿が可愛い」ということで、楊貴妃メダカのダルマ体型である、 初恋というメダカについて、以前、記事を書いたことがありました。 https://hiroshan-medaka.com/archives/2016/07/17/2406/ その記事のコメント欄へ ダルマ体型のメダカ×ダル... -
柿の葉を水に浸すだけ??柿の葉でメダカを冬越しさせる方法
柿の葉を使ったメダカの冬越し方法 今が旬の果物と言えば 柿 ですが、奥様も、ひろしゃんも、食べるのは、苦手な果物なんですよね(p´Д`;) それなのに メダカの冬越しのために、柿の葉が欲しいっ!! しかも、 いっぱい なんと、贅沢な、お願いっ(*≧︎∇︎≦︎) ... -
赤玉土をメダカ容器に敷いて冬越しさせない理由
赤玉土を容器の底に敷くのは、メダカ飼育に効果ある? 11月になり、メダカを冬越しさせる準備を一通り片付けた奥様と、メダカブログのネタ探しをしていたひろしゃんに、 赤玉土を使ったメダカの冬越し方法 について、ご質問のメッセージをいただきました(๑... -
スワローヒレ長で、二種類の体色のクリアブラウンラメ幹之メダカ登場
クリアブラウンラメ幹之メダカスワロー体型 さてさて、先日書いた、紅白ラメ幹之メダカを選別したお礼に、紅白ラメ幹之メダカの他に、我が家に連れて帰ってきた、メダカが、 クリアブラウンラメ幹之メダカスワロー体型メダカ 我が家のメダカ飼育場にとうと... -
ポンプなしで「簡単」で「時短」に、メダカの水換えする方法は、小さな容器を使う!!
2014年から、始まった、生き物好きなヤバい奥様のメダカ飼育も、 気づけば、10年が経過して、 大ベテラン のメダカ愛好家 なんですが、 メダカの水換え作業 だけは、 めっちゃ、面倒くさいんだよね、、、 というのも、 メダカの繁殖シーズンは、 1週間おき... -
第1回メダカ用の選別タモ(網)プレゼント企画を開催したよ
初の挑戦!メダカの選別タモ網プレゼント企画 タモ網プレゼントをする理由 新しいデザインに変わった、メダカの果てまでイッテQ、本当に厳しい状況に立たされています(×∀︎×๑ ) アクセス数は、ほぼゼロ。 メダカブログランキングは、50位以下。 技術的な面... -
2018年秋メダカの品評会に行ってきたin庄内緑地公園part.4
今週のブログ内容は、 2018年10/6(土)、10/7(日)に、愛知県名古屋市の庄内緑地公園(庄内緑地グリーンプラザ)にて、第5回、鑑賞メダカ品評会が開催されました ので、そこで撮影したメダカをズラッと紹介中です(*´∇`*) 団体部門、業者部門、横見部門と、と... -
2018年秋メダカの品評会に行ってきたin庄内緑地公園part.3
2018年10/6(土)、10/7(日)に、愛知県名古屋市の庄内緑地公園(庄内緑地グリーンプラザ)にて、第5回、鑑賞メダカ品評会が開催されましたので、そこで撮影したメダカを紹介してます(*´∇`*) 今日は、横見撮影のメダカをズラッと紹介(*´∀︎`*) ▼乙姫 ▼タルミ系... -
2018年秋メダカの品評会に行ってきたin庄内緑地公園
2018年10/6(土)、10/7(日)に、愛知県名古屋市の庄内緑地公園(庄内緑地グリーンプラザ)にて、第5回、鑑賞メダカ品評会が開催されました。 もちろん、行って来ましたよ〜(*´꒳`*) 名 前愛知めだか愛好会展示会日 時2019年6月1日(土)、6月2日(日)場 所庄内... -
ライブドアブログからWordPressへ移行したときの失敗経験談
秋分の日を中心とした、3連休を使って、ライブドアブログから卒業して、新しい運営方式を目指して、ブログの移行をスタート(*´∇`*) しかし ブログの移行を、スタートさせたのは良いが、 今まで使っていた、写真の移動ができない。新しく使いたい写真のア... -
シャンパンゴールドラメの作り方?ラメの色で選別し続けるメダカとは
三色ラメ幹之メダカの三色模様の選別も出来ないし、ラメ幹之メダカの、ラメの量や、色など、メダカの選別作業は、全くの素人のひろしゃん(@自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎) ただ、 コッチのメダカのほうが絶対、イイでしょ と、メダカの選別をする奥様の隣で、つ... -
三色ラメの三色模様作り。選別作業あるのみの1年
三色ラメ幹之メダカの三色模様の作り方 三色模様の三色ラメを作るために選別する。 2018年のメダカ飼育場は、奥様が、完全に柄モノのラメ幹之メダカに惚れ込んでしまい、気がついたら、ラメ幹之メダカだけで、10種類を超える異常事態なので、メダカの写真... -
三色ラメ幹之メダカ体外光タイプを見てきた‼︎
2018年秋販売の三色ラメ幹之メダカ体外光タイプ おはようございます(*´꒳`*) 振り返れば、車で走ること約4時間以上!! 2018年9月8日天候は 雨 そんな中、最後峰と言われるメダカを見るために、メダカ屋さんへ行ってきました(*´∀`*)帰宅してから、ブログ... -
2018年秋のメダカ展示会へ行ってきました。
2018年秋のメダカ展示会 2018/9/1(土)、9/2(日)の2日間で、開催された、秋の鑑賞メダカ展示会へ行ってきました 今回もメダカ展示会の主催者は、愛知めだか愛好会 様 ▼ 開催場所は、庄内緑地グリーンプラザ 名 前愛知めだか愛好会展示会日 時2018年9月1日... -
メダカのエサは「少量を数回に分けて与える」だけで、エサやりの失敗は防げます
メダカが、 早く、大きく、元気に成長するため には、 エサ が、必須アイテムですよね(○︎´艸`) 生き物好きで有名な、ヤバい奥様も 孵化したばかりのサイズが小さなメダカ には、 栄養豊富で、食べやすい大きさの ゾウリムシ 稚魚サイズまで大きくなった... -
最後は、黒幹之”系”メダカを追加!そして、感想
2018年のお盆期間中に追加したメダカは、今日までに、なんと3種類っ 黒ラメ体外光メダカ紅白ラメ体外光メダカ松井ヒレ長紅帝メダカ 2018年に入ってから、メダカの飼育場所がないって、言ってるのが、嘘なんじゃないかと思われても仕方ないくらい、 新種の... -
さらに追加‼︎松井ヒレ長紅帝メダカダルマ体型
2018年のお盆に、黒ラメ体外光メダカと、紅白ラメ体外光メダカいう品種が加わり、 https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/08/14/2807/ https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/08/17/2808/ 2018年の我が家のメダカ置場は、ますます、 ラメ幹之メ... -
さらに追加‼︎紅白ラメ体外光メダカ
メダカ用の網と、黒ラメ体外光メダカと立て続けに追加されている我が家のメダカ事情ですが…。 これだけで、終わるはずがないです さらに、 紅白ラメ体外光メダカ が追加 ▼紅白ラメ体外光メダカ ▼紅白ラメ体外光メダカピンぼけしずに撮影するのが難しいくら... -
また追加⁈黒ラメ体外光メダカ
新しい網が我が家に増えるということは。 やっぱり、新しいメダカも追加されるのが、 最近の我が家の状況Σ( ̄[] ̄;)! 何と 黒ラメ体外光メダカが追加されることに 黒ラメ体外光メダカ ▼黒ラメ体外光メダカ ▼黒ラメ体外光メダカ(; ̄^ ̄)ん~ 我が家で管理... -
ミジンコ捕獲用の大きな網で、ミジンコ捕獲できる場所探しの1年
ミジンコが捕獲できる場所探し 6月にミジンコを捕獲した場所 メダカが活動してない冬場を除いて、毎日、メダカにエサ与えている奥様のお気に入りのメダカのエサが おとひめ と呼ばれる人工飼料です ▼おとひめ B2 栄養価が高く、メダカ屋さんも愛用している... -
紅薊メダカヒカリ体型が出現して、ブラックリムは今後の課題
紅薊メダカの選別や今後の飼育参考の時、分かりやすくするため、2018年のゴールデンウィークに加入してきた紅薊メダカの2018年の春、夏、秋、冬の成長の変化を、1つの記事にして、まとめました。 2018年の紅薊メダカはどんな成長をしてきたか? さっそく、... -
幹之メダカのフルボディ体外光は、当たり前じゃない!
幹之メダカのフルボディはどこへ? さてさて、2014年のメダカ飼育開始時から育ててきた 青幹之メダカ 2018年も、もちろん繁殖させてますよ ▼青幹之メダカ (2018年春産) 写真の青幹之メダカですが、全て、青幹之メダカのフルボディ体外光の親から採卵し、こ... -
強力わかもとで、ゾウリムシを培養したら、エビオス錠と比較して、「刺激臭が減るのか?」
2018年の春から ゾウリムシを培養中 の生き物好きなヤバい奥様です おかげさまで、 部屋中に、強烈な刺激臭がするときがあります この、ゾウリムシを培養するときに発生する 強烈な刺激臭 を、 なんとかしたい、、、 と考えてるのは、ゾウリムシを培養した... -
三色ラメ幹之メダカの親を夏頃から選別作業していく
三色ラメ幹之メダカ(2018年前半) 三色ラメ幹之メダカの針子(3~4月頃) 2018年の3月頃は、まだ寒い日が続いています。基本的に寒いのは、着込めばなんとかなるので大丈夫なんですが、花粉と、黄砂、何とかなりませんかね(×∀︎×๑ ) 毎日、クスリとティッシュ... -
台風一過のあとは、吹き返しの強風に注意‼︎
関東圏から東海地方へやって来る台風 「今までの経験が役に立たない」と、大々的にニュース番組で耳にします…。 確かに、東から西にやって来る台風って、学校で習った記憶がありませんから 雨の降りかた風の吹きかた ホントにどうなるんだろうか? と、心... -
寒冷紗で、メダカの日除け対策と暑さ対策をDIYする
名古屋の気温 39度越え もの凄く暑いです(´Д`|||) 猛暑日が毎日続くせいか、 メダカラック(棚)に乗せてあるメダカ容器の水が熱湯になってる!! と、奥様からよく言われます。 そのため、我が家では、寒冷紗やすだれなどを上手くDIYしながら、夏の暑さ対策... -
2018年の篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)の飼育日記
篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ)の2018年春に使う種親選び 2018年に使う予定の 篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)種親メダカ を、4月頃から選んで、珍しいことに、 メダカ容器の水を綺麗にしておいたよ と言われたので、2018年に使う予定の親メダカを、ガッサガッサ...