「サイズ」の検索結果
-
松井ヒレ長黒蜂メダカのヒレの伸長具合は、あと一歩。もう少し
ヒレ長は遺伝してる、松井ヒレ長黒蜂メダカとは 大きく広がる松井ヒレ長メダカ 2018年7月時点での、メダカ飼育場は 害獣に襲われて数を減らす、松井ヒレ長青幹之メダカ大雨による水質変化で数を減らす、紅薊メダカ さらに、採卵数を意図的に減らして アル... -
ゾウリムシの簡単な培養方法!増やし方のコツと、ゾウリムシの保存方法
2018年の春頃から、 メダカの針子や、稚魚のエサになる ゾウリムシを培養中 2018年春頃 の 生き物好きなヤバい奥様です∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ ゾウリムシって、メダカのエサになるんだ? 微生物だから 針子サイズのメダカは、よく食べるよーーー 培養中のゾウ... -
メダカにエアレーション!オススメのブロワー(エアーポンプ)は、浄化槽用⁈
奥様が、メダカの飼育を始めてから約3年が経過しました。その間に、春先の採卵も、夏場の暑さ対策も、冬場の寒さ対策も、それなりに経験してきましたが、 メダカに エアレーション、してなかった😅 しかーーーーし 屋外でメダカ飼育をする人たちが... -
再びメダカラック(棚)を自作して、メダカの飼育場を増設‼︎
2018年春の我が家のメダカ置場は、ラメ系のメダカだけでなんと9種類(ラメ幹之メダカの最新記事) 必ず起きると分かっていましたが、 メダカの稚魚を飼育する場所がないっ!! ということで、 前回製作したメダカラックと、同じ規模のメダカラック(棚)を自作... -
新加入。シャンパンゴールドのラメの色、大きさに驚き‼️
シャンパンゴールドラメメダカ 2018年のゴールデンウィークは、次々に追加されていきます 黒ラメ幹之メダカ黒星河メダカメダカ用の網紅薊メダカ そして、 シャンパンゴールドラメメダカ が加わりました 名前が、ゴージャスすぎるっっ そして、 ラメ系メダ... -
クリアブラウンラメ幹之メダカの親。オスとメスの違い。
親のクリアブラウンラメ幹之メダカ 先日は、2017年に、たくさん産まれたクリアブラウンラメ幹之メダカを紹介しました なんとか良いご縁が見つかりそうかも そんな中 奥様は、2018年の親に、どのクリアブラウンラメ幹之メダカを使う予定なのか? NV#13ボッ... -
体外光が途切れる黒幹之!背中が黄色い黒幹之⁉︎色んな黒幹之メダカの1年
黒幹之メダカの体外光が途切れる? 2018年の黒幹之メダカの記事は、背中の体外光が途切れているタイプのメダカを発見するところからスタートします。 2018年の4月頃、毎年のように、タモ網を持って、冬越しが終わったメダカをガサガサする活動が始まるので... -
紅白模様から作る?紅白ラメの種親の紅白模様を選別してメダカ作り
紅白メダカの作り方というと、 赤い楊貴妃メダカと、透明鱗メダカを交配して、、とか アルビノ種のメダカを交配して、、とか 紅白模様のメダカは、非透明鱗メダカの、、、とか いろいろと、見たり聞いたりしますが、ひろしゃん(自己紹介)が、奥様の飼育し... -
白ブチラメ幹之メダカのブチ模様
白ブチラメ幹之メダカの模様 昨年の2017年は、黒幹之メダカと灯メダカの記事を多く書いた記憶がありましたが 2018年のシーズンは、間違いなく ラメ幹之系メダカ の記事が増えるでしょうね(`☆︎ω☆︎´) ラメ幹之メダカといえば、キラキラ光るラメが特徴的なの... -
【メダカの越冬対策】発泡スチロールのフタ(蓋)で、飼育水の凍結を防ぐ!
屋外でメダカ飼育をしている、生き物好きなヤバい奥様を観察する、ひろしゃんです そのヤバい奥様が メダカの越冬のときに、 必ず準備すること と、言えば、、、 飼育容器に蓋をすること です。 ポリカーボネート板を蓋にしたり、 ビニール袋を蓋にしてみ... -
網素材、持ち手の材料、メダカ飼育にオススメの手作りタモ網を紹介
メダカ飼育を始めて約5年ほど経つのですが…メダカ飼育を始めた頃は、 うまく、メダカの飼育ができるのか? と、よく考えていましたが、1、2年ほど経過して、メダカ飼育に慣れてくると、 いままで、発泡スチロールでメダカの飼育をしていたけど、 プラ箱 で... -
nvボックスが置けるメダカラック(棚)を単管パイプで自作(diy)する!
2017年の7月まで、奥様(自己紹介)がメダカを飼育している場所ですが、、、 ▼庭のメダカ置場こんな感じで、コンクリートブロックを積み上げた棚の上に、単管パイプを通して、その上に、NVボックスと呼ばれる容器を並べて、メダカの飼育をしています😁... -
枯れてない柿の葉でメダカの冬越し。水に浸してアク抜きする方法
柿の葉を使ってメダカが冬越しできるような工夫をしてます。 -
水槽飼育のオヤニラミが産卵‼︎そして孵化した‼
オヤニラミの繁殖 1200mm水槽の中で飼育中のオヤニラミ 撮影しようとカメラを向けるともの凄く威嚇&攻撃的です よく見ると オスとメスがくっついたりはなれたり。 どうやら、産卵しようとしてるみたい… オヤニラミを捕まえに行って、家で飼育すること... -
屋外飼育のメダカを冬越しさせるコツ。冬眠の準備から、冬眠明けまで
外飼育のメダカを何もしないで冬越しするコツ(方法)です -
メダカの冬対策、夏場と違いプラ?ポリ?でフタをする。
冬はメダカの容器にフタをする 今週から一気に寒くなり、冬に近づくみたいですが、 メダカの寒さ対策&冬越しの準備はしましたか? 秋口にひろしゃんの、ガサガサに耐える強さを持っている我が家のメダカ達も、屋外での寒さ&冬越しの準備はしておか... -
猫飯フェス限定販売の「メダカの選別用タモ網」の販売価格と種類
2017年9月30日(土)と、10月1日(日)に、愛知県名古屋市の庄内緑地公園で開催されたメダカの品評会に行ってきた、ひろしゃん(@自己紹介)です。 [ac-box01 title="2017年秋のメダカ品評会の記事"] https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/09/30/2600/ ht... -
2017年秋の鑑賞メダカ品評会に行きました【紅白・三色メダカ編】
2017/9/30(土)、庄内緑地公園の施設で行われた、鑑賞メダカ品評会に行ってきた感想の紅白メダカ編 -
赤ぶちラメ幹之メダカとは?(2017年~2019年)
赤ぶちラメ幹之メダカ 赤ぶちラメ幹之メダカが我が家にやってきたのは、2017年の春。時期を同じくして加入したメダカが、 [ptimeline] [ti label="2017年7月" title="クリアブラウンラメ幹之メダカ"] https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/07/17/253... -
NVボックス13容器で何匹のメダカが飼育できる??【水量1Lで1匹のメダカを飼育する理由】
メダカ飼育を始めるとき、 メダカ1匹に対して、1リットルの水で飼育する と、 失敗しにくい って聞いたこと、ありませんか? とは言え 生き物好きなヤバい奥様が、飼育するメダカって、 メダカ1匹に対して、水1Lの割合で、泳いでたかな? と、疑問に感じ... -
ガサガサで捕まえた魚は、室内の120cmの巨大水槽で泳がせよう
120cmの巨大水槽が家にやってきた。 家にある水槽たち 2017年9月第一週の木曜日くらいに、その事件は起きます…。ふと、家の駐車場に横たわる巨大な物体分かりますか? 巨大水槽です 水槽といえば以前購入した、水槽があるのですが この水槽の大きさを測っ... -
自作で作るメダカ選別用のタモ網とは
メダカをガサガサすくうのに必要なアイテムと言えば、 タモ(網) メダカ飼育のしたことがない、ひろしゃん(自己紹介)は、市販で販売されている、あのタモ(網) を使って、メダカをすくっていたのですが、2015年頃に、 メダカ販売イベントで見つけた、手作り... -
松井ヒレ長と白幹之メダカを交配させて松井ヒレ長白幹之を作る
メダカを繁殖させるときは、基本的に難しいことは苦手な奥様(@自己紹介)ので、メダカの交配は、 累代交配 と呼ばれる交配をしています。 累代交配とは? 同じ品種のメダカを、他の品種のメダカと掛け合わせすることなく、その品種の持つ特徴を洗練して交... -
クリアブラウンラメ幹之メダカの、分からないこと。分かること。
クリアブラウンラメ幹之メダカも、黒幹之メダカ同様、2016年秋頃に販売された、 歴史の浅いメダカです。 なので、 クリアブラウンラメ幹之メダカの何が凄い とか、 どんな表現のメダカを選んで残していけばいい とか、 正直、全然分かりません(p´Д`;)(ラメ... -
背骨が曲がる透明鱗ヒカリ体型メダカ(篤姫)と曲がらないメダカの選別方法。
2016年から飼育している楊貴妃透明鱗ヒカリ体型メダカ(篤姫)を、2017年の1年間、飼育してみて 透明鱗の特徴ヒカリ体型の特徴 を持ち合わせる、体型の良い楊貴妃透明鱗メダカを維持するのに、 とても苦労しました(◞‸◟;) https://hiroshan-medaka.com/archi... -
黒幹之メダカの稚魚は黒い?カブキ系?初飼育!黒幹之の成長記録
2016年12月。 黒い体色に、幹之の体外外を乗せた、 黒幹之メダカ このメダカに、ズッキューーーーーーーんと、なてしまった、ひろしゃん(@自己紹介)です(●︎´∀︎`●︎) これまで、青幹之メダカ、白幹之メダカと、背中に体外光を乗せたメダカが登場してきまし... -
透明鱗メダカのダルマ体型とヒカリ体型の遺伝率
ダルマ体型とヒカリ体型の遺伝率 真っ黒な黒龍ダルマヒカリ体型のオス♂ を見つけたことで、透明鱗メダカのオスを黒くしていく遺伝率がとても悪いことが分かりました。 では、次は、 ヒカリ体型ダルマ体型 の遺伝率や難易度の高さについて考えてみま... -
1年で白色が濃い非透明鱗紅白メダカに成長
非透明鱗紅白メダカの成長記録(2017年) 非透明鱗紅白メダカの購入 2016年12月に購入してきた3種類のメダカたち、 ひろしゃんのイチオシが、 黒幹之メダカ 1ペア 初の松井ヒレ長メダカが 松井ヒレ長青幹之メダカ 1ペア https://hiroshan-medaka.com/archive... -
灯メダカをオーロラ系と三色系と体外光系のタイプで採卵から繁殖してみた。
灯メダカをタイプ別に選別する作業 2017年、灯メダカの選別モレのプラ箱(容器)を見て気が付いたのですが、我が家の灯メダカは、 黒鱗ベースで、頭に黄色があるオーロラ系灯メダカ(選別モレA) ▼選別モレAと 三色系へと進む灯三色メダカ(選別モレB) ▼選別... -
アルビノシースルーメダカの雄(オス)を選別。しかし…。
メダカの知識を教えてくれた、アルビノシースルーメダカ(F1)の子供が成長しました アルビノシースルーメダカ 次世代に残していきたいアルビノシースルーメダカの条件は…。 アルビノ種頬透け腹部も透けできれば、普通体型 候補にあがったアルビノシースルー...