体外光– tag –
-
幹之メダカの体外光の伸ばし方!白い容器で飼育すると確実に伸びる!
2020年、メダカの飼育方法に大きな変化がありまして…。 そう、白い容器。 2020年から、柄物の幹之メダカは、 ほぼ全て、白容器で、飼育してる 奥様( ̄▽︎ ̄;) https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/10/02/12354/ おかげさまで、かなりの白容器を集め... -
自作で幹之メダカのフルボディ(鉄仮面)を作るなら「横見」で「ヒレ光」を選別!
今では、当たり前に名前を聞く、 幹之メダカ 幹之系メダカの最新記事 三色幹之メダカ 青幹之メダカ 白幹之メダカ 灯メダカ 黒幹之メダカ 黒幹之メダカ 改良型 体内光メダカ 全身体内光メダカ 緑光幹之メダカ 2016年夏の青幹之メダカ その幹之メダカの最大... -
黒い容器よりも、白い容器で幹之メダカを飼育すると体外光が伸びる??
これまで、メダカは黒容器で飼育したほうが、色あがりが良くなるので、 黒い容器で飼育しましょう と、聞いていましたが、多色系(柄物)の幹之メダカが、流通し始めると、幹之メダカの体外光を伸ばすために、稚魚のうちは、 白い容器で飼育しましょう みた... -
松井ヒレ長と白幹之メダカを交配させて松井ヒレ長白幹之を作る
メダカを繁殖させるときは、基本的に難しいことは苦手な奥様(@自己紹介)ので、メダカの交配は、 累代交配 と呼ばれる交配をしています。 累代交配とは? 同じ品種のメダカを、他の品種のメダカと掛け合わせすることなく、その品種の持つ特徴を洗練して交... -
高遺伝率のヒレ長メダカ。どのくらいの場所で飼育するのがベストか?
松井ヒレ長メダカの交配と遺伝率について -
黒幹之メダカを選別して黒幹之メダカの特徴をまとめてみた。
2017年春生まれの黒幹之メダカの選別モレを観察してみたら。 -
松井ヒレ長メダカのオス(雄)とメス(雌)を、簡単に選別する方法。
こんにちは、メダカの大好き奥様の助手役のひろしゃん(@自己紹介)です。突然ですが、 メダカのオスとメスの選別(見分け)できますか? ヒレ長メダカのオス(雄)とメス(雌)の選別方法 オスとメスの選別方法(ひろしゃんの場合) ひろしゃんは、メダカのオス... -
ヤフオクで人気の高い「鱗光メダカ」の特徴とは?鱗血統?隙間光?
いよいよ 鱗光りんこう と呼ばれるメダカが奥様の元にやってきました😁 鱗光メダカ(2020年7月撮影) やっぱり、最新のメダカはね、ご縁あって、我が家のメダカ飼育場やってきちゃうみたいです(^~^;) まぁ、メダカの飼育容器の置き場さえ、今以上に... -
全身体内光メダカ(百式)の体外光の違いと、交配から産まれる特徴的なメダカ
以前まで、体内光メダカというメダカを飼育していた、奥様(@自己紹介) https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/08/10/2559/ この体内光メダカの特徴は、 蛍光塗料が、体内に入って光っているような感じ でしたが、2017年に新しく飼育することになった... -
メダカの人気品種、ブロンズとは?鱗光表現と呼ばれるメダカが、新加入
2020年ブレイクしている、 ブロンズ が、我が家にやってきました〜(`☆︎ω☆︎´) いや〜。まず「ブロンズ」って、聞こえがイイですね😁 ブロンズ○○とかじゃなくて、短く、ひと言で、ブロンズ。とても興味深いです。 今日は、鱗光表現を持つ、「ブロン... -
黒幹之メダカの稚魚は黒い?カブキ系?初飼育!黒幹之の成長記録
2016年12月。 黒い体色に、幹之の体外外を乗せた、 黒幹之メダカ このメダカに、ズッキューーーーーーーんと、なてしまった、ひろしゃん(@自己紹介)です(●︎´∀︎`●︎) これまで、青幹之メダカ、白幹之メダカと、背中に体外光を乗せたメダカが登場してきまし... -
新登場‼緑色のメダカ「緑光幹之メダカ」の特徴と選別の苦労
緑色のメダカって、どんな感じだと思いますか? (。-`ω´-)ンー (; ̄^ ̄)ん~ って、そもそも、緑色の生き物って、少なくない? あえて言うなら、ガチャピンとか(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ って言うくらい、緑色のメダカって、想像することが難しいんですけど、2018... -
三色幹之メダカの固定率を上げるために、稚魚をしっかり選別した2019年
新加入!三色幹之メダカを増やす(2019年) 三色幹之メダカの購入(2019年5月) ゴールデンウィークに行った、岡山遠征の話には もう少し続きがありまして… まずこれまでの出来事をおさらいすると。 道の駅で烏城三色を発見 https://hiroshan-medaka.com/archi... -
龍の瞳の遺伝率は、高いんだけど、アルビノのヒレ長は、難しい。。。
2020年の3月頃にルートワンメダカでお会いした、 めだまるさんに分けてもらった、 龍の瞳 この龍の瞳というメダカを、2020年の春から、増やしてみましたが、 どんな、メダカが産まれてきたのか? 振り返ってみましょう 2020年の8月頃の龍の瞳 稚魚の様子 2... -
毎年の課題。幹之メダカのオスとメスの体外光
絶好調の白幹之メダカを観察 冬の寒さに強いメダカといえば 幹之メダカ って、何の根拠もありませんけどね…。とにかく、 我が家の青幹之メダカと白幹之メダカは、僕の冬場に行うガサガサに耐えて成長してきた ので、きっと今年も大丈夫でしょうという程度... -
体内が光るメダカ、体内光メダカとは
当時は、改良メダカの真骨頂として紹介して、今までのメダカでは見たことがない、体の内側が光るように見えるメダカ、 その名も、体内光メダカについて、 2015年~2017年まで、記事を書いてきましたが、2017年の夏を最後に、体内光メダカについての記事は... -
松井ヒレ長青幹之のヒレ長と体外光、1年でどのくらい伸びた?
2017年、我が家にやってきた松井ヒレ長青幹之メダカの2018年の成長記録を、まとめました。 松井ヒレ長青幹之メダカのダルマ体型からスタート 2月頃の松井ヒレ長青幹之メダカ 2018年は、2月終わり頃から、雪の心配がなくなり、外気温も少しずつ上がりだすと... -
頭部を突き抜けるオーロラ黄ラメ体外光を残した結果、体外光が伸びなくなる。
オーロラ黄ラメ体外光の好きな表現といえば 頭が黄色で、伸びる体外光 飼育するメダカは、今後、このメダカだけで良いかも。。。 と、奥様が言ってるメダカが、 オーロラ黄体外光メダカ でました、、、 奥様が、昔から好きと言っているメダカの表現が、 頭... -
黒幹之メダカの作り方は、ヒレ光ギラギラ。体色真っ黒を選ぶ方法でOK。
黒幹之メダカの作り方【2021年版】 メスの産卵量が多い黒幹之メダカを種親に選ぶ この種親メダカ、見てみーーーー‼️ と、今日、お声が掛かったメダカは… 黒幹之メダカ (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ って、もう、上見では、口先まで... -
松井ヒレ長青幹之メダカの稚魚を横見で観察
松井ヒレ長青幹之メダカの稚魚 幹之系メダカは、2017年までの間に 青幹之メダカ白幹之メダカ を飼育、繁殖させてきて、今年からは、黒幹之メダカの飼育に挑戦中です(●´∀`) https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/06/26/2524/ 黒幹之メダカも最終的な... -
幹之メダカの進化速度と我が家の幹之メダカ
幹之メダカの体外光とは メダカを飼い始めて間もない2014年頃の青幹之メダカの写真を見つけたのですが… ▼2014年の青幹之メダカΣ( ̄[] ̄;)! iPhoneのカメラ性能が悪いのか…? 当時からメダカの撮影はiPhoneを使っていたのですが、iPhoneの撮影能力を疑いた... -
黒幹之メダカの稚魚は、こんな感じ。特徴がなかなか出てこない…
黒体色の背中に、体外光が伸びる特徴の 黒幹之メダカ 2019年も、理想の黒幹之メダカを作るのには、とても苦労していた、奥様(自己紹介) それでも、1年かけて、 Before 2018年12月の黒幹之メダカ After2020年4月の黒幹之メダカ 少しづつですが、理想の黒幹... -
白幹之メダカの体外光を伸ばしたいけど難しい、2016年のメダカ飼育。
白幹之メダカの体外光を伸ばしたい 幹之メダカの体外光をフルボディにしたい理由 白幹之メダカに限らず、 幹之メダカの背中に乗る体外光が口先まできている幹之メダカ を通称: フルボディ 鉄仮面 という名前で呼んでいるのですが、その幹之メダカの体外光... -
「スーパー銀鱗」メダカの特徴とは?朱赤色の濃い、三色体外光メダカ
オーロラ黄ラメ体外光メダカは、2023年1番数を増やしたメダカ と、生き物好きなヤバい奥様、話してましたが、 実は、 新潟県で、購入した スーパー銀鱗の次の世代が、 楽しみじゃない?? というのも、 スーパー銀鱗の種親メダカが、冬越しを前に、 赤黒い... -
黒ラメ幹之メダカ体外光タイプ(黄色)の特徴を追いかける1年
黒ラメ幹之メダカ体外光タイプ(黄色)の特徴とは 岡山県の夢中めだかで購入 片道、約5時間かけて、ゴールデンウィーク中に遠征した岡山県。 ガサガサをしに行ったわけでも メダカ屋さん見学に行ったわけでも なく。 奥様、ちゃんと メダカを、購入してきて... -
GWに新加入!黒ラメ幹之メダカと黒星河メダカの見た目の違い
黒星河メダカと黒ラメ幹之メダカとは 黒星河メダカ、欲しい? と、メダカ友達に聞かれて、 正直、我が家で飼育してないメダカだから、欲しくないって言ったらウソなんだけど、 欲しいって言っても そもそも、黒星河メダカって、どんなメダカでしたっけ?(×... -
体外光が1周する黒飯×極のメダカ、黒飯KIWAMEの特徴とは
2019年7月14日(日)に、愛知県稲沢市の名古屋文理大学文化フォーラムにて でこぼこメダカフェスタ と呼ばれれる、メダカの販売イベントが開催されました。 メダカイベントの詳細 イベント名でこぼこフェスタ開催日2019年7月14日(日)開催場所名古屋文理大学... -
綺麗な三色幹之メダカを作るには、種親選びと選別作業だね(2020年度)
2020年は、コロナウィルス感染対策で、休みの日は、ほぼ、引きこもり中だったひろしゃんと、奥様でした(@自己紹介)ので、2019年から飼育し始めた、 三色幹之メダカ たちは、しっかりと、選別して、洗練されたハズ??ですが、2020年の三色幹之メダカは、... -
黄桜体外光メダカの三色模様は、「もっと黄色く」したい
黄桜体外光メダカの黄色い三色模様とは 奥様が、秋の水換え中ということは、 メダカのガサガサをしなくても、メダカの飼育容器に、仮置きされたメダカたちが、 ぷかぷか 浮かんでたりします(○︎´艸`) https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/10/02/2054... -
紅白体外光メダカの「紅白模様と体外光を追い求める」選別方法のコツ
奥様の飼育している、「紅白体外光」というメダカは、 分かりやすくいうと、 紅白模様 と、 幹之メダカの体外光 を持つメダカでしょうか。 紅白ラメ幹之は、 良いメダカが出てこない、、、 ということで、2022年から、キッパリ飼育することをあきらめて、 ...