「夏」の検索結果
-
三色ラメ幹之メダカ作りの飼育記録!孵化~稚魚編(2019年前半)
三色模様の三色ラメを作るために 三色ラメ幹之メダカを加温して採卵 2019年は、 どんなメダカ置き場になるのか? メダカを通じて、どんな出会いがあるのか? 楽しみな1年にしていきたいです(*´▽︎`*p♡︎q と、いうことは建前で どんな三色模様の三色ラメ幹... -
冬のメダカ飼育に大活躍‼️発泡スチロール容器とフタの使い方
メダカ飼育を始めてから、約3年目の2018年の冬 メダカは、意外と冬の寒さに強い💪🏻 と、実感してきましたが´ ³`°) ♬︎*.:* 屋外で飼育しているメダカを、冬の間も「寒さ対策」や「冬越しの対策」をしないまま迎えると、来年の春には メダカ... -
赤玉土をメダカ容器に敷いて冬越しさせない理由
赤玉土を容器の底に敷くのは、メダカ飼育に効果ある? 11月になり、メダカを冬越しさせる準備を一通り片付けた奥様と、メダカブログのネタ探しをしていたひろしゃんに、 赤玉土を使ったメダカの冬越し方法 について、ご質問のメッセージをいただきました(๑... -
サイトマップ
サイトマップSite Map 皆様のメダカ飼育に関して、少しでも役立つ情報元であるためにも、なるべく細かく、目的別に、カテゴリ分けしてみましたので、最新記事や、過去記事を読んで頂き、メダカ飼育と、奥様と、ひろしゃんの「何か」を発見して頂けたら幸い... -
年表で振り返る歴代のメダカ
購入や追加したメダカを年表にしてみると…。 2014年から加入し続ける新しいメダカたちを、 追加したメダカの品種、追加したときのメダカ事情、状況 などを書いて、年表にまとめてみました(*´꒳`*) 奥様が、こっそりメダカを追加させたりしている時があるの... -
メダカの販売について
メダカの販売について 趣味でメダカ飼育をしているブログなのですが、メダカの販売をするプロのメダカ屋さんや、多くのメダカ愛好家さんたちのメダカよりも [jin-iconbox06]奥様の飼育したメダカが欲しい[/jin-iconbox06] と声をかけて頂く機会が増え、大... -
自己紹介
はじめまして。 メダカ飼育ブログのような、生き物好きなヤバい奥様観察日記を書いてる、ひろしゃんです(*≧︎∇︎≦︎) 年 齢 30代性 別 おとこ住まい 愛知県 名前ひろしゃん 趣味奥様の観察をすること。ガサガサの川を探すこと。奥様の観察日記を書くこと... -
三色ラメの三色模様作り。選別作業あるのみの1年
三色ラメ幹之メダカの三色模様の作り方 三色模様の三色ラメを作るために選別する。 2018年のメダカ飼育場は、奥様が、完全に柄モノのラメ幹之メダカに惚れ込んでしまい、気がついたら、ラメ幹之メダカだけで、10種類を超える異常事態なので、メダカの写真... -
メダカのエサは「少量を数回に分けて与える」だけで、エサやりの失敗は防げます
メダカが、 早く、大きく、元気に成長するため には、 エサ が、必須アイテムですよね(○︎´艸`) 生き物好きで有名な、ヤバい奥様も 孵化したばかりのサイズが小さなメダカ には、 栄養豊富で、食べやすい大きさの ゾウリムシ 稚魚サイズまで大きくなった... -
ミジンコ捕獲用の大きな網で、ミジンコ捕獲できる場所探しの1年
ミジンコが捕獲できる場所探し 6月にミジンコを捕獲した場所 メダカが活動してない冬場を除いて、毎日、メダカにエサ与えている奥様のお気に入りのメダカのエサが おとひめ と呼ばれる人工飼料です ▼おとひめ B2 栄養価が高く、メダカ屋さんも愛用している... -
紅薊メダカヒカリ体型が出現して、ブラックリムは今後の課題
紅薊メダカの選別や今後の飼育参考の時、分かりやすくするため、2018年のゴールデンウィークに加入してきた紅薊メダカの2018年の春、夏、秋、冬の成長の変化を、1つの記事にして、まとめました。 2018年の紅薊メダカはどんな成長をしてきたか? さっそく、... -
幹之メダカのフルボディ体外光は、当たり前じゃない!
幹之メダカのフルボディはどこへ? さてさて、2014年のメダカ飼育開始時から育ててきた 青幹之メダカ 2018年も、もちろん繁殖させてますよ ▼青幹之メダカ (2018年春産) 写真の青幹之メダカですが、全て、青幹之メダカのフルボディ体外光の親から採卵し、こ... -
寒冷紗で、メダカの日除け対策と暑さ対策をDIYする
名古屋の気温 39度越え もの凄く暑いです(´Д`|||) 猛暑日が毎日続くせいか、 メダカラック(棚)に乗せてあるメダカ容器の水が熱湯になってる!! と、奥様からよく言われます。 そのため、我が家では、寒冷紗やすだれなどを上手くDIYしながら、夏の暑さ対策... -
2018年の篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)の飼育日記
篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ)の2018年春に使う種親選び 2018年に使う予定の 篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)種親メダカ を、4月頃から選んで、珍しいことに、 メダカ容器の水を綺麗にしておいたよ と言われたので、2018年に使う予定の親メダカを、ガッサガッサ... -
スケルトンパンダメダカも繁殖をやめるときか?(2018年のまとめ)
スケルトンパンダメダカの2018年を振り返る 透明鱗で、ヒカリ体型で、さらにダルマ体型も繁殖させる? 2017年に冬が終わり、3月になりました。少しずつメダカ容器の水替え(水換え)を終わらせている奥様。いよいよ2018年の親メダカ選びをする時期になって... -
松井ヒレ長黒蜂メダカのヒレの伸長具合は、あと一歩。もう少し
ヒレ長は遺伝してる、松井ヒレ長黒蜂メダカとは 大きく広がる松井ヒレ長メダカ 2018年7月時点での、メダカ飼育場は 害獣に襲われて数を減らす、松井ヒレ長青幹之メダカ大雨による水質変化で数を減らす、紅薊メダカ さらに、採卵数を意図的に減らして アル... -
ゾウリムシの簡単な培養方法!増やし方のコツと、ゾウリムシの保存方法
2018年の春頃から、 メダカの針子や、稚魚のエサになる ゾウリムシを培養中 2018年春頃 の 生き物好きなヤバい奥様です∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ ゾウリムシって、メダカのエサになるんだ? 微生物だから 針子サイズのメダカは、よく食べるよーーー 培養中のゾウ... -
メダカラック(棚)に、ハチ対策をする。
メダカ置場の蜂対策 我が家で製作した単管パイプ製のメダカラック(棚)ですが… ▼メダカラック 2018年5月製 https://hiroshan-medaka.com/medaka-rack/ メダカラックを組立て終わったとき、単管パイプの断面部分(赤丸の部分) ▼"赤いまる"で印を付けた部分に... -
メダカにエアレーション!オススメのブロワー(エアーポンプ)は、浄化槽用⁈
奥様が、メダカの飼育を始めてから約3年が経過しました。その間に、春先の採卵も、夏場の暑さ対策も、冬場の寒さ対策も、それなりに経験してきましたが、 メダカに エアレーション、してなかった😅 しかーーーーし 屋外でメダカ飼育をする人たちが... -
黄色三色メダカ?灯メダカから、黄色い三色メダカを目指してみるものの…。
2017年の冬越しが終わり、2018年春、 そろそろ、灯メダカの種親選びをしないとなぁ。 と言っているころに、ひろしゃんが偶然見つけた、 底がほとんど見えないし、メダカの姿も見えない、とびっきり濁ったメダカ容器 ▼灯メダカがいたメダカ容器 の中から見... -
孵化したメダカの生存率を上げて、針子から稚魚サイズまでの育て方
4月頃から、メスのメダカの産卵が始り、 産卵中のメスのメダカ 有精卵から、メダカが孵化して、針子(メダカの赤ちゃん)や、稚魚サイズのメダカが増え始める 7月になりました。 生き物が大好きなひろしゃんのヤバイ奥様は、、、 毎日、めちゃくちゃ暑くて、... -
クリアブラウンラメ幹之メダカを一緒に育てみませんか?
クリアブラウンラメ幹之メダカ 今週に入って、2018年に使う親メダカを紹介しています 2回目は、クリアブラウンラメ幹之メダカ クリアブラウンラメ幹之メダカ。って何? って、相変わらず深く考えちゃうんですけど…。 ひろしゃんは、鱗の縁がゴツゴツとした... -
体外光が途切れる黒幹之!背中が黄色い黒幹之⁉︎色んな黒幹之メダカの1年
黒幹之メダカの体外光が途切れる? 2018年の黒幹之メダカの記事は、背中の体外光が途切れているタイプのメダカを発見するところからスタートします。 2018年の4月頃、毎年のように、タモ網を持って、冬越しが終わったメダカをガサガサする活動が始まるので... -
メダカラック(棚)にメダカ容器がない!
春のメダカラック(メダカ置き場) 21日の春分の日から寒い日が続いてます もうそろそろ暖かくなるって言いだすと、箱根のほうでは雪が降ったりしたけど 今日は、とても暖かいです(*´∇`*) これを機に、寒い北風モードから、暖かい春の桜に変わって欲し... -
メダカラック(棚)の移設は、とても面倒くさい!
メダカラック(棚)の移設と微調整 メダカの冬越しが終わり、メダカ容器の水替え(水換え)を始めた奥様。 いよいよ本格的にメダカシーズンが開幕します⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ そして そこに向けて準備? というか、 メダカを繁殖&飼育させるために、必ずい... -
春にメダカの水換え作業で失敗しない方法!大切なのは「水道水のカルキ抜き」だった!!
昨年の11月から、約4ヶ月の 冬越しモードに入った我が家のメダカたち。 冬越し中のメダカは、完全に放置状態だったんですが、 3月に入り、外気温が15℃近くまで上がって、春を感じることが出来るようになってくると、 そろそろ、冬越し中のメダカを起こそう... -
白ブチラメ幹之メダカのブチ模様
白ブチラメ幹之メダカの模様 昨年の2017年は、黒幹之メダカと灯メダカの記事を多く書いた記憶がありましたが 2018年のシーズンは、間違いなく ラメ幹之系メダカ の記事が増えるでしょうね(`☆︎ω☆︎´) ラメ幹之メダカといえば、キラキラ光るラメが特徴的なの... -
松井ヒレ長青幹之のヒレ長と体外光、1年でどのくらい伸びた?
2017年、我が家にやってきた松井ヒレ長青幹之メダカの2018年の成長記録を、まとめました。 松井ヒレ長青幹之メダカのダルマ体型からスタート 2月頃の松井ヒレ長青幹之メダカ 2018年は、2月終わり頃から、雪の心配がなくなり、外気温も少しずつ上がりだすと... -
メダカを貰いに行って、話が盛り上がった先に起きた出来事とは…
黄金ブラックヒカリ体型メダカを貰う⁇ 2018年春からはいよいよ、三色ラメ幹之メダカと白ブチラメ幹之メダカを加えて、我が家も本格的に ラメ幹之メダカ系を飼育するようになりました(๑˃͈꒵˂͈๑) https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/02/13/2670/ メ... -
【メダカの越冬対策】発泡スチロールのフタ(蓋)で、飼育水の凍結を防ぐ!
屋外でメダカ飼育をしている、生き物好きなヤバい奥様を観察する、ひろしゃんです そのヤバい奥様が メダカの越冬のときに、 必ず準備すること と、言えば、、、 飼育容器に蓋をすること です。 ポリカーボネート板を蓋にしたり、 ビニール袋を蓋にしてみ...