MENU
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
メダカ飼育での疑問やトラブルについて書いてます。川でのガサガサや、メダカイベントの記事も更新中です。
ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまでイッテQ)
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
  1. ホーム
  2. 「稚魚」の検索結果

「稚魚」の検索結果

  • 黒ラメ幹之メダカ体外光タイプ(2019年春産まれ)
    黒ラメ体外光メダカ(黄色)

    黒ラメ幹之メダカと黒ラメ黄幹之メダカの成長過程

    先週の週末にメダカの水替え(水換え)作業をしていた奥様。 もちろん、三色ラメ幹之メダカの稚魚だけじゃなくて、 黒ラメ体外光タイプ の飼育容器も 綺麗になってました(๑•̀ㅁ•́๑)✧︎ 泳いでいる、黒ラメ体外光タイプのサイズが小さいので、タモ網での撮影は...
    2019年7月24日
  • メダカの飼育容器への雨対策のアイキャッチ
    メダカの雨風対策

    雨水でメダカを全滅させない!「ポリカ」でメダカ容器にフタをしよう!

    梅雨時期に入って、雨が続く日もあれば、とんでもなく快晴な日もあって、奥様のメダカが絶不調ですけど( ̄▽︎ ̄;) そのため、毎日、ヒヤヒヤしながら生活しているひろしゃん(@自己紹介)です。 どうやら、奥様が言うには、クリアブラウンのスワローメダカが...
    2019年6月23日
  • 三色ラメ幹之メダカ

    三色ラメ幹之メダカと天女メダカの販売。

    先日、暖かい日が続いたときに、冬越し中だったメダカ容器のフタを開けて、メダカ容器の水替え(水換え)する奥様がいたので、いくつか、メダカの写真を撮影しました(๑˃͈꒵˂͈๑) 今回も、その時、撮影したメダカ達を紹介していきます(๑´∀︎`๑) 前回は、黒幹之...
    2019年5月6日
  • 黒百式メダカのアイキャッチ
    メダカの交配過程について

    黒百式の固定率を上げて、特徴ある黒い全身体内光メダカを作っていこう

    全身体内光メダカ、別名、透明鱗幹之メダカや、百式と呼ばれるメダカを2017年の秋から繁殖飼育してきた、奥様(@自己紹介)です。 2018年は、全身体内光メダカの数を増やしながら、産まれてきたメダカの中から、 全身体内光メダカの特徴が出ているメダカ と...
    2019年4月14日
  • アイキャッチ
    産卵後の「メダカ」と「卵」

    メダカの卵をメチレンブルーに入れて【孵化】させたり【管理する】メリットと注意点

    メチレンブルーにメダカの卵を入れて、孵化させるのが、オススメ✨✨ と、聞いたことが、ある、ひろしゃん。 です´ ³`°) ♬︎*.:* しかし、 生き物好きなヤバい奥様が管理する、メダカの卵は どれも、 産卵床ごと 小さな容器に入ってるだけで、 ...
    2019年2月24日
  • 光合成細菌のアイキャッチ画像
    光合成細菌

    メダカの針子の餌になる光合成細菌(PSB)の増やし方

    2019年は、三色ラメ幹之メダカを加温して採卵&孵化に挑戦中ということもあって、光合成細菌を購入して、孵化したメダカたち(針子)の餌として与えることにした奥様 さっそく、メダカの稚魚たちに光合成細菌を与えていくのですが、光合成細菌の販売価格...
    2019年2月1日
  • 黒龍メダカ(ブラック系透明鱗メダカ)
    メダカの交配過程について

    ダルマメダカを効率よく増やすなら交配よりも大切にすること。

    「赤くて小さな姿が可愛い」ということで、楊貴妃メダカのダルマ体型である、 初恋というメダカについて、以前、記事を書いたことがありました。 https://hiroshan-medaka.com/archives/2016/07/17/2406/ その記事のコメント欄へ ダルマ体型のメダカ×ダル...
    2018年11月18日
  • トップページのアイキャッチ

    サイトマップ

    サイトマップSite Map 皆様のメダカ飼育に関して、少しでも役立つ情報元であるためにも、なるべく細かく、目的別に、カテゴリ分けしてみましたので、最新記事や、過去記事を読んで頂き、メダカ飼育と、奥様と、ひろしゃんの「何か」を発見して頂けたら幸い...
    2018年11月6日
  • メダカの水換えアイキャッチ
    メダカの水換え(水替え)作業について

    ポンプなしで「簡単」で「時短」に、メダカの水換えする方法は、小さな容器を使う!!

    2014年から、始まった、生き物好きなヤバい奥様のメダカ飼育も、 気づけば、10年が経過して、 大ベテラン のメダカ愛好家 なんですが、 メダカの水換え作業 だけは、 めっちゃ、面倒くさいんだよね、、、 というのも、 メダカの繁殖シーズンは、 1週間おき...
    2018年10月23日
  • アイキャッチ
    人工飼料

    メダカのエサは「少量を数回に分けて与える」だけで、エサやりの失敗は防げます

    メダカが、 早く、大きく、元気に成長するため  には、 エサ が、必須アイテムですよね(○︎´艸`) 生き物好きで有名な、ヤバい奥様も 孵化したばかりのサイズが小さなメダカ には、 栄養豊富で、食べやすい大きさの ゾウリムシ 稚魚サイズまで大きくなった...
    2018年8月27日
  • 紅薊メダカ(2018年まとめ)アイキャッチ
    ブラックリム系

    紅薊メダカヒカリ体型が出現して、ブラックリムは今後の課題

    紅薊メダカの選別や今後の飼育参考の時、分かりやすくするため、2018年のゴールデンウィークに加入してきた紅薊メダカの2018年の春、夏、秋、冬の成長の変化を、1つの記事にして、まとめました。 2018年の紅薊メダカはどんな成長をしてきたか? さっそく、...
    2018年8月8日
  • 青幹之メダカ

    幹之メダカのフルボディ体外光は、当たり前じゃない!

    幹之メダカのフルボディはどこへ? さてさて、2014年のメダカ飼育開始時から育ててきた 青幹之メダカ 2018年も、もちろん繁殖させてますよ ▼青幹之メダカ (2018年春産) 写真の青幹之メダカですが、全て、青幹之メダカのフルボディ体外光の親から採卵し、こ...
    2018年8月6日
  • 三色ラメ幹之メダカのアイキャッチ
    三色ラメ幹之メダカ

    三色ラメ幹之メダカの親を夏頃から選別作業していく

    三色ラメ幹之メダカ(2018年前半) 三色ラメ幹之メダカの針子(3~4月頃) 2018年の3月頃は、まだ寒い日が続いています。基本的に寒いのは、着込めばなんとかなるので大丈夫なんですが、花粉と、黄砂、何とかなりませんかね(×∀︎×๑ ) 毎日、クスリとティッシュ...
    2018年7月29日
  • メダカの日除け対策と暑さ対策をするアイキャッチ
    自作で作ってみた。

    寒冷紗で、メダカの日除け対策と暑さ対策をDIYする

    名古屋の気温 39度越え もの凄く暑いです(´Д`|||) 猛暑日が毎日続くせいか、 メダカラック(棚)に乗せてあるメダカ容器の水が熱湯になってる!! と、奥様からよく言われます。 そのため、我が家では、寒冷紗やすだれなどを上手くDIYしながら、夏の暑さ対策...
    2018年7月25日
  • 篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ)

    2018年の篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)の飼育日記

    篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ)の2018年春に使う種親選び 2018年に使う予定の 篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)種親メダカ を、4月頃から選んで、珍しいことに、 メダカ容器の水を綺麗にしておいたよ と言われたので、2018年に使う予定の親メダカを、ガッサガッサ...
    2018年7月24日
  • スケルトンパンダメダカ

    スケルトンパンダメダカも繁殖をやめるときか?(2018年のまとめ)

    スケルトンパンダメダカの2018年を振り返る 透明鱗で、ヒカリ体型で、さらにダルマ体型も繁殖させる? 2017年に冬が終わり、3月になりました。少しずつメダカ容器の水替え(水換え)を終わらせている奥様。いよいよ2018年の親メダカ選び‌をする時期になって...
    2018年7月19日
  • ゾウリムシのアイキャッチ画像
    孵化と、針子を育てる

    ゾウリムシをエサにメダカの針子を育てる方法「与え方」と「量」について

    連日の暑さの中 メダカの有精卵から、孵化した、メダカの赤ちゃんを育てる、 生き物好きな、ヤバい奥様 メダカの赤ちゃん ヤバい奥様とは? そんな、ヤバい奥様に、 メダカを針子から稚魚サイズに上手く育てられません、、、 針子から稚魚へ育てるコツは、...
    2018年7月17日
  • 松井ヒレ長黒蜂メダカ(208年まとめ)アイキャッチ
    松井ヒレ長黒蜂メダカ

    松井ヒレ長黒蜂メダカのヒレの伸長具合は、あと一歩。もう少し

    ヒレ長は遺伝してる、松井ヒレ長黒蜂メダカとは 大きく広がる松井ヒレ長メダカ 2018年7月時点での、メダカ飼育場は 害獣に襲われて数を減らす、松井ヒレ長青幹之メダカ大雨による水質変化で数を減らす、紅薊メダカ さらに、採卵数を意図的に減らして アル...
    2018年7月13日
  • 配管方法やエアーの送りかた

    大雨の影響⁇水が逆流したメダカのエアレーション設備の原因と補修

    水が逆流したエアレーション設備 経験したことのない豪雨 のおかげで、我が家のメダカ施設でも 経験したことのない事態 が起きてます(´Д`|||) というのも メダカ容器にエアレーションをし始めてから約1ヶ月 コレと言った不具合もなく、むしろ 稚魚のメダカ...
    2018年7月7日
  • ゾウリムシのアイキャッチ画像
    ゾウリムシ

    ゾウリムシの簡単な培養方法!増やし方のコツと、ゾウリムシの保存方法

    2018年の春頃から、 メダカの針子や、稚魚のエサになる ゾウリムシを培養中 2018年春頃 の 生き物好きなヤバい奥様です∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ ゾウリムシって、メダカのエサになるんだ? 微生物だから 針子サイズのメダカは、よく食べるよーーー 培養中のゾウ...
    2018年7月1日
  • オーバーフロー対策のアイキャッチ
    メダカの雨風対策

    オーバーフロー対策。硬めのスポンジがスゴい!

    今週は、メダカのエアレーションを作り続けたひろしゃん(@自己紹介)です。 エアレーション設備の導入まで せっかく、メダカ専用のエアレーション設備を設置する記事を書くなら、これから自作する人にも 参考になりました と、言ってもらえるような記事を...
    2018年6月21日
  • メダカラック(台)とエアレーションと一方コック付き分岐管
    エアレーションを自作する

    分岐管とメインの配管をして、初のエアレーション設備完成!

    さて、いよいよ、我が家のメダカ飼育場に、エアレーションを取付けるために一方コックがついた分岐管とメイン管を配管していきます(*≧︎∇︎≦︎) メダカ飼育をしているかたのエアレーション取付の参考になれば幸いです(๑˃͈꒵˂͈๑) エアーの調整がしやすいエアレ...
    2018年6月11日
  • メダカラックのDIYのアイキャッチ
    メダカラック(棚)

    再びメダカラック(棚)を自作して、メダカの飼育場を増設‼︎

    2018年春の我が家のメダカ置場は、ラメ系のメダカだけでなんと9種類(ラメ幹之メダカの最新記事) 必ず起きると分かっていましたが、 メダカの稚魚を飼育する場所がないっ!! ということで、 前回製作したメダカラックと、同じ規模のメダカラック(棚)を自作...
    2018年5月27日
  • シャンパンゴールドラメ幹之メダカ

    新加入。シャンパンゴールドのラメの色、大きさに驚き‼️

    シャンパンゴールドラメメダカ 2018年のゴールデンウィークは、次々に追加されていきます 黒ラメ幹之メダカ黒星河メダカメダカ用の網紅薊メダカ そして、 シャンパンゴールドラメメダカ が加わりました 名前が、ゴージャスすぎるっっ そして、 ラメ系メダ...
    2018年5月16日
  • 紅白メダカ(非透明鱗)

    非透明紅白メダカ、紅白模様の遺伝率と成長記録

    非透明鱗紅白メダカ(2018年) 2018年の書き初めの記事に登場したのが、 2017年冬から寒さ対策として、室内に避難したメダカ容器 https://hiroshan-medaka.com/archives/2017/12/12/2647/ から、観察するために、透明なケースへ移動して、非透明鱗紅白メダカ...
    2018年5月3日
  • 朱赤三色透明鱗メダカ

    朱赤三色透明鱗メダカは、2018年も三色模様にならず

    朱赤三色透明鱗メダカ、抱卵中 突然ですが…。 ▼朱赤三色透明鱗メダカ ▼朱赤三色透明鱗メダカ もの凄く卵を抱えてました(*´꒳`*) 奥様の予想通り、ゴールデンウィークに入り気温が高くなってきたので、産卵が活発になってきたようです(*≧︎∇︎≦︎) 親メダカが...
    2018年5月2日
  • 琥珀ラメメダカ

    琥珀ラメ幹之メダカを見つけられない…。

    先日のクリアブラウンラメ幹之メダカのサブメンバーたちは、良いご縁に恵まれたこともあり 今週中には、空のプラ箱になる予定です(人>U<) ご連絡いただいた全ての方に感謝します。 ありがとうございました https://hiroshan-medaka.com/archives/201...
    2018年4月19日
  • 黒幹之メダカ

    体外光が途切れる黒幹之!背中が黄色い黒幹之⁉︎色んな黒幹之メダカの1年

    黒幹之メダカの体外光が途切れる? 2018年の黒幹之メダカの記事は、背中の体外光が途切れているタイプのメダカを発見するところからスタートします。 2018年の4月頃、毎年のように、タモ網を持って、冬越しが終わったメダカをガサガサする活動が始まるので...
    2018年4月7日
  • メダカの冬越しとメダカの飼育場
    メダカの寒さ対策

    メダカラック(棚)にメダカ容器がない!

    春のメダカラック(メダカ置き場) 21日の春分の日から寒い日が続いてます‌ もうそろそろ暖かくなる‌って言いだすと、箱根のほうでは雪が降ったり‌したけど 今日は、とても暖かいです(*´∇`*) これを機に、寒い北風モード‌から、暖かい春の桜‌に変わって欲し...
    2018年3月23日
  • 白ブチラメ幹之メダカ
    白ぶちラメ幹之メダカ

    白ブチラメ幹之メダカのブチ模様

    白ブチラメ幹之メダカの模様 昨年の2017年は、黒幹之メダカと灯メダカの記事を多く書いた記憶がありましたが 2018年のシーズンは、間違いなく ラメ幹之系メダカ の記事が増えるでしょうね(`☆︎ω☆︎´) ラメ幹之メダカといえば、キラキラ光るラメが特徴的なの...
    2018年2月28日
1...23456
  • メニュー
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 記事を探す
  • LINE@の登録