MENU
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
メダカ飼育での疑問やトラブルについて書いてます。川でのガサガサや、メダカイベントの記事も更新中です。
ひろしゃんのメダカブログ(メダカの果てまでイッテQ)
  • HOME
  • 自己紹介
  • カテゴリ別
  • 公式アカウント
  • 免責事項
本記事はアフィリエイト広告を含みます。
  1. ホーム
  2. 「夏」の検索結果

「夏」の検索結果

  • オヤニラミの卵
    川魚の飼育

    オヤニラミの稚魚のエサは、ゾウリムシ!だけど、ゾウリムシが、、、

    オヤニラミが産卵した、120cm水槽 あれから数日して、オヤニラミの卵を よーーーーく見ると、 目?姿?が、確認できます(*≧︎∇︎≦︎) コレは、オヤニラミ、確実に孵化するやつじゃん´ ³`°) ♬︎*.:* しかーーーーし、 奥様は、 オヤニラミの稚魚が産まれても、...
    2023年4月24日
  • 体型の悪い黒幹之メダカのリアルロングフィン
    選別するときに見るポイント

    リアルロングフィンメダカから産まれる「特徴的なヒレ」と、「体型が悪いメダカ」とは

    2022年12月~2023年4月の間、 リアルロングフィンの黒幹之メダカを、増やすため、 あぁーーーーーーっつ!! と、 叫びながら、 リアルロングフィンの黒幹之メダカの加温飼育をしていた、 メダカの加温飼育の様子(2022年12月頃) ひろしゃんのヤバい奥様 黒...
    2023年4月14日
  • メダカ販売イベント(2023年吉田市)
    メダカ販売イベントについて

    【2023年静岡県で出店した】メダカ販売イベント‼メダカの産卵床とイシガメの卵は、ひろしゃんのブースで‼

    2023年静岡県で開催したメダカイベントに出店したのは、 5回‼ メダカ販売イベントなので、生き物好きなヤバい奥様が育てたメダカを持って行くのが、 フツーなんですが、 販売できるほど メダカの数がいない!! とブチ切れられたことで、 ヤシ素材...
    2023年3月21日
  • BTB溶液で水質検査したアイキャッチ
    飼育水の水質管理について

    ペーハー試薬(BTB溶液)で水質検査。pH計で測定する違いと、良い点・悪い点

    生き物が苦手なひろしゃんが、 ひろしゃんとは? pH測定器を購入して pH測定器 色々な場所にある メダカの飼育水のpH(ペーハー)の測定をしていくうちに、 我が家の水って、酸性が多くない?? からの、 いや、いや、 どーーーーーーも、pH測定器の値が+2.0...
    2023年3月3日
  • グリーンウォーターをph測定器で水質検査する
    飼育水の水質管理について

    ph測定器の初期不良。アルカリ性のグリーンウォーターが、酸性の値に、、、

    ph測定器を購入後、メダカ飼育水を測定してる ひろしゃんです⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ ひろしゃんとは? って、 これまで どの、水溶液を測定しても pH7以上の値が出ないってのは ph測定器が、故障してません?? と思い、そもそも メダカを飼育する...
    2023年3月1日
  • メダカ販売イベントのサイト
    メダカ販売イベントについて

    2023年は、全国各地で、メダカ販売イベントが開催される予感!イベント情報求む

    ph測定器という、 水質検査アイテムを購入したことで、冬のメダカ飼育を楽しんでるひろしゃんです ひろしゃんとは? が、 基本的に冬場のメダカは、冬眠してることもあって、 ひろしゃんのブログへアクセスしてくれてる人も、 2月に入ると、 グッと、少な...
    2023年2月27日
  • 屋外飼育中のメダカの水をph測定器で水質検査する
    飼育水の水質管理について

    屋外メダカの飼育水もph測定器で水質検査して分かったことは、ph測定器の故障?

    pH測定器を使って室内飼育の 水質検査をしてる ひろしゃん です。 pH値の参考例 を見ていると、 水道水が、pH7 で基準値のようですが、 加温飼育中のメダカが泳ぐ飼育水は、 5.76 5.76 5.65 酸性雨なみの数値を連発 ( ̄▽︎ ̄;) 特に驚いたのは、 水道水が、...
    2023年2月24日
  • pH測定器で水質検査したアイキャッチ
    メダカを加温飼育する

    【pH測定器の選びかた】初心者は、保証付きで校正済みタイプがオススメ

    2023年 ガサガサで、 イチモンジタナゴを捕獲した奥様。 イチモンジタナゴ そして、次の目標は、 タナゴを繁殖してみたい(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ って、 メダカの繁殖は?? まぁ、良いじゃん(○︎´艸`) って、話をしていたのですが、 タナゴの繁殖って、難しいんだよ...
    2023年2月20日
  • メダカの呼びかたのアイキャッチ
    選別するときに見るポイント

    【稚魚・幼魚・若魚】メダカのサイズや成長度合いによって呼び名が変わる。

    加温飼育してるオーロラ黄ラメのリアルロングフィンメダカが、無事に産卵を始めたこともあって、 順調に、メダカが、孵化してきてます´ ³`°) ♬︎*.:* ところで、 このサイズのメダカって、 稚魚って、呼ぶ?? えっ?知らなかったの?? いや、稚魚って、 ...
    2023年2月16日
  • メダカの加温飼育と観賞魚ヒーター(冬の間、室内でメダカを繁殖する)
    メダカを加温飼育する

    黒幹之メダカRLFをヒーターを使って、約3ヶ月間メダカの繁殖をしてみた。

    1月になって、 加温飼育しているメダカの様子を確認してよう ということで、 ポリカーボネートの板を持ち上げてみると、、、 おぉ、おぉ、 なーーーーんか、やってるじゃん、奥様 ∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ ひとまず、その場を離れて、 奥様と一緒に、メダカを加...
    2023年1月13日
  • PSBのアイキャッチ
    光合成細菌

    冬越し中のメダカに、PSB(光合成細菌)を与える必要が、ない理由

    生き物苦手なひろしゃんですが、 冬場のメダカ飼育なら、 できそうな自信あります だって、 冬越し中のメダカって、冬眠状態 だから、 完全放置で、良いんでしょ と、 めっちゃ単純な理由ですが、 ふと、考えると、 メダカも生き物なので、 エサを食べない...
    2022年11月14日
  • 黄金緑光松井ヒレ長ヒレ長(2022年産まれ)
    松井ヒレ長黄金緑光メダカ

    黄金緑光の松井ヒレ長メダカの特徴「ゴージャス」ではないけど、黄色い!

    ひろしゃんと、ひろしゃんの奥様が、参加するメダカ販売イベントで、 ヤバい奥様を「ヨイショ」してくれる、 メンバーと言えば、、、 タモ網の 西山さん と、 メダカの先生 はぎちゃん が、有名ですが、 2022年は、 外山さん 外山さんも、 奥様の販売して...
    2022年11月10日
  • 黒幹之メダカ普通ヒレ(2022年産まれ)
    黒幹之メダカ

    黒幹之メダカの種親選びから、メダカ初心者がスタートしてみた結果。

    11月に入って、冬越し準備のために、水換え作業が続いています(๑˃͈꒵˂͈๑) 秋の水替え作業は、 水が冷たいので、決して楽しい作業では、ないと思いますが、、、 今年(2022年)に繁殖したメダカが、成魚サイズまで成長しているので、 思った通りのメダカが産...
    2022年11月8日
  • 鱗光メダカのイエロータイプ
    選別するときに見るポイント

    鱗光イエローとは?「鱗光表現と黄色が特徴的なメダカ」で、大人気だった1年。

    2022年のメダカ販売イベントで、 人気が高かった メダカは、何だと思いますか?? 正解は、 鱗光メダカのイエロータイプ 結構、意外ですよね?? 鱗光メダカのイエロータイプの特徴とは 鱗光メダカのイエロータイプの前身となる、 鱗光メダカ が、我が家に...
    2022年11月4日
  • メダカの冬越しと飼育容器
    メダカの寒さ対策

    小さな容器で、日陰の場所で、メダカを冬越しさせる方法

    メダカの冬越しは、簡単にできます と、これまで、 生き物苦手なひろしゃんが、 奥様のメダカ飼育をしている姿を観察して、 メダカの冬越しについて記事にしてきましたが、 \ メダカの冬越し過去記事 / ひろしゃんとは? 振り返ってみると、 大きな容器...
    2022年10月29日
  • 秋のメダカ飼育容器の様子
    メダカの雨風対策

    季節の変わり目の冷たい雨は、メダカに致命傷?ひろしゃんが、重症です。

    10月に入って、 まだ、暑いなぁ。 と、薄着で出かけたら、 最高気温16℃の日が続いて、 やっぱり、秋か と、長袖を着て外に出ると、 汗をかく 薄着で、活動しようか? 1枚、上着を着て活動しようか? 迷ってると、 冷たーーーい、雨が降ってくる (◞‸◟;) も...
    2022年10月17日
  • ブルーアンバー(2022年4月生まれ8月撮影)
    ブルーアンバー

    ブルーアンバーのラメ色、ラメの量がシッカリ遺伝中。

    夏は、毎週末、水換え作業の奥様🤣 毎回、奥様の目を盗んで、メダカの撮影をしているひろしゃんからすると、 別容器に移してある、メダカたちは、 ありがたい(○︎´艸`) そんな中で、、、 やーーーーっば‼️ 2022年産まれのブルーアンバ...
    2022年9月5日
  • 丹頂模様の紅白体外光メダカの種親(2022年8月撮影)
    紅白ラメ体外光メダカ

    紅白体外光メダカの「紅白模様と体外光を追い求める」選別方法のコツ

    奥様の飼育している、「紅白体外光」というメダカは、 分かりやすくいうと、 紅白模様 と、 幹之メダカの体外光 を持つメダカでしょうか。 紅白ラメ幹之は、 良いメダカが出てこない、、、 ということで、2022年から、キッパリ飼育することをあきらめて、 ...
    2022年8月24日
  • タマミジンコのアイキャッチ
    ミジンコ

    タマミジンコは「天然捕獲?ネット購入?」オススメの販売店とは

    気温が上がってきたら、そろそろ、タマミジンコの時期です´ ³`°) ♬︎*.:* タマミジンコが、なぜ必要なのか? というと、 メダカの産卵活動が、 メッチャ活発になります 6月の梅雨時期とか、 8月に入って暑い日が続く、今の時期なんかは、 普段は、人工飼料...
    2022年8月8日
  • アイキャッチ
    メダカの飼育容器について

    メダカの飼育容器は、ジャンボタライがオススメ‼️な理由。

    メダカの飼育容器を、 ホームセンターで販売してる、ジャンボタライ容器にしてみようかな。 ということで、 2022年春から、 ジャンボタライ容器を使ったメダカ飼育(2022年) 青色の角型ジャンボタライ容器を ズラッと、並べて、 稚魚から、ジャンボタライで...
    2022年8月4日
  • エアーリフトポンプ
    配管方法やエアーの送りかた

    エアリフト方式で、120サイズの水槽のろ過装置を作ってみるも、、、

    120cm水槽の水を、毎日、毎日、汲み上げていた、ポンプが、 ついに、 壊れました( ̄▽︎ ̄;) 3月頃から、 キリキリと、金属が擦れる音がし始めたので、前回同様 グリスを差してみたところ。 気づいたら 完全に停止してました(×∀︎×๑ ) めっちゃ、焦げた臭いし...
    2022年6月17日
  • 選別するときに見るポイント

    リアルロングフィンメダカのオスメスを見分けるコツと、特徴について

    ついに、 リアルロングフィンメダカ が、 やってきたーーっ⸌̷̻ ( ᷇๑ॢ˃̶͈̀ ꇴ ˂̶͈́๑ॢ) ⸌̷̻ って、ね、 だ、か、ら、 生き物大好きな奥様が、メダカの品種を絞って、メダカの飼育をする。って、 無理、無理ヾノ∀︎`)ナイナイ はっ?リアルロングフィン連れてきたの...
    2022年6月15日
  • 産卵するまで

    産卵しないメダカを「産卵させる3つの方法」

    先日、 ヒレ長メダカが、卵を産まないのですが? 何か良い方法や、アドバイスがあれば教えてください と、メッセージを頂いたひろしゃんです😁 ひろしゃんとは? 正直、ひろしゃんは、自分自身では、メダカの繁殖をしたことが無くて、 奥様のメダカ...
    2022年6月9日
  • ガサガサ活動
    ガサガサ活動

    冬は、川で「ガサガサ」アブラボテや、流木まで拾ってくる奥様

    今日は、久しぶりに、 奥様と、ガサガサへ、行ってきました って、 ただの用水路やないかーーーい (*」>д<)」オォ───イ!! こういう場所のほうが、魚いるんだって👍 どうやら、奥様が言うには、 小川から、ちょっと中に入った、 用水路 とか、 水...
    2022年3月14日
  • ハイポネックスを入れてメダカの飼育をしてみた
    飼育水の水質管理について

    ハイポネックスに、メダカの病気や体調回復の効果ナシ!グリーンウォーターも作れない。

    秋から冬のメダカって、太陽が飼育容器に当たる日照時間が少なくなって、気温も下がりだすし、エサの食いつきも悪くなるので か、な、りの確率で、メダカの体調が悪くなりませんか? その影響で、 メダカのサイズが大きくならなかったり 痩せたりしたメダ...
    2022年1月25日
  • 2021年冬に加温飼育したメダカのアイキャッチ
    ユリシス

    2021年に加温飼育したユリシスと、メダカを加温飼育してみた結果

    メダカの加温飼育スタート(2021年11月頃) 2020年から2021年の冬シーズンは、 黒ラメ幹之メダカサファイア系の加温飼育して、育てた奥様 2021年5月頃のサファイア ブログの読者から 綺麗なサファイアですね✨✨ と褒められるたびに、 ご機嫌だ...
    2022年1月15日
  • メダカを加温飼育する

    メダカの加温飼育(23~26℃)で使えるミニヒーターを比較してみた!

    メダカ飼育は、 水槽用のヒーター を使えば 冬でも楽しめる ということで、2019年の冬から、ヒーターを使って 水槽用のヒーター メダカの飼育水を加温して、夏場と同じように、メダカの繁殖をしている奥様。 今日の記事では どんな種類のヒーターを使って...
    2022年1月9日
  • オーロラ黄体外光メダカ(2021年10月撮影)
    選別するときに見るポイント

    頭部を突き抜けるオーロラ黄ラメ体外光を残した結果、体外光が伸びなくなる。

    オーロラ黄ラメ体外光の好きな表現といえば 頭が黄色で、伸びる体外光 飼育するメダカは、今後、このメダカだけで良いかも。。。 と、奥様が言ってるメダカが、 オーロラ黄体外光メダカ でました、、、 奥様が、昔から好きと言っているメダカの表現が、 頭...
    2021年11月25日
  • ルートワンメダカで開催されたメダカの販売イベント
    メダカ販売イベントについて

    秋の浜松ルートワンメダカイベント、最新のマリアージュも見れて楽しかった!

    ここ数年、ルートワンメダカさんや猫飯さんで開催されるメダカ販売イベントに、西山さんのお手伝いとして、参加していた、 ひろしゃんと奥様。 そのためか、 後日、メダカ販売イベントの会場の様子について、レポート記事を書こうとしても、 写真撮影が出...
    2021年10月28日
  • 黒百式(2021年春夏産まれ)オス
    全身体内光(百式メダカ)

    オスのメダカで、お腹パンパン?黒い全身体内光メダカ(黒百式)の特徴

    幹之メダカの体外光を伸ばしたり、メダカのヒレをグッーーーーと伸ばすためにも、 注目しておくとイイよ。 というのが、 ヒレ光 というのは、何度も記事にしてきたのですが、、、 幹之メダカなのに、体外光が伸びて欲しくないメダカもいたりするんです(○︎´...
    2021年10月16日
1234...6
  • メニュー
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 記事を探す
  • LINE@の登録