「サイズ」の検索結果
-
幹之メダカの体外光の伸ばし方!白い容器で飼育すると確実に伸びる!
2020年、メダカの飼育方法に大きな変化がありまして…。 そう、白い容器。 2020年から、柄物の幹之メダカは、 ほぼ全て、白容器で、飼育してる 奥様( ̄▽︎ ̄;) https://hiroshan-medaka.com/archives/2019/10/02/12354/ おかげさまで、かなりの白容器を集め... -
メダカの稚魚を大きくする方法は、飼育容器の水を減らす?
メダカの飼育容器、水は少ないほうがイイ!? 暑い日が続いてますね💦水の中を泳ぐメダカは、「暑い」なんて感じないのかなぁ。と、思うんですが、メダカの泳ぐ飼育容器に、直射日光が当たり続けると、水温は、簡単に、40度を超えて、 メダカも、 (... -
フルボディ体外光の黒幹之メダカを飼育した1年のまとめ。
新黒幹之メダカの2020年飼育記録 フルボディ光からの黒幹之メダカでも… ゴリゴリの体外光を持つ黒幹之メダカが新加入してから https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/05/02/16814/ 採卵状況は、ころたまぼーる選手権でも入賞㊗️できるほ... -
雷隠メダカは、ヒョウ柄?ひろしゃん、気合の選別作業も…。
2020年産まれのメダカを撮影していきますよ´ ³`°) ♬︎*.:* 昨日は、インパクトありすぎの紅白模様をもつ 雲州紅白メダカ の、飼育容器にタモ網をガサガサしました が、もの凄く、苦労した上での、1ケースと聞かされ、やっぱり、次の種親候補のメダカを、ガ... -
龍の瞳の遺伝率は、高いんだけど、アルビノのヒレ長は、難しい。。。
2020年の3月頃にルートワンメダカでお会いした、 めだまるさんに分けてもらった、 龍の瞳 この龍の瞳というメダカを、2020年の春から、増やしてみましたが、 どんな、メダカが産まれてきたのか? 振り返ってみましょう 2020年の8月頃の龍の瞳 稚魚の様子 2... -
奈良県のめだか屋BIO-LABO(バイオラボ)さんに行ってきました。
めだか屋BIO-LABO(バイオラボ)さんとは ひろしゃん、とうとう、やって来ました‼️ 奈良県田原本町で、営業されているメダカ屋さん めだか屋BIO-LABO(バイオラボ)さん に(*´▽︎`*p♡︎q って、何か思い入れでもあるんですか? って、なりますが... -
【水温上昇対策】屋外飼育のメダカは「すだれ」で日除けすると元気に飼育できるよ
直射日光が強い、真夏に、 飼育容器の水温が グングン上昇することが メダカを減らす、原因の1つ とボヤいてるのは、 生き物好きで、メダカ飼育にハマっている、ひろしゃんのヤバい奥様です(*≧︎∇︎≦︎) どうやら、メダカの飼育容器が、直射日光に当たり続け... -
メダカ容器の雨水対策は、波板じゃなくて、ポリカーボネート板で。
毎年、このくらいの時期になると、 ゲリラ豪雨😭 という、一時的な大雨が数日続くことが多くて、奥様、メダカの飼育どころじゃないです😱 先日の大雨が降ったとき ウケる (੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ 笑い事じゃないし‼️この大雨で... -
松井ヒレ長三色ラメ幹之メダカの飼育開始、その特徴とは(2020年)
2020年7月始め頃、奥様のご機嫌を取るために、お出かけた際、新しい品種のメダカを連れて帰ってきたメダカの1つが、 松井ヒレ長三色ラメ幹之メダカ です✨✨ 2020年に飼育を始めた、松井ヒレ長三色ラメ幹之メダカを1年しいくしたときのまとめ... -
TOPページ
Blogヤバい奥様とメダカを観察するブログ \ 新着記事 / オススメ人気順 文字を入力して探す 人気のキーワード 水換え 水替え 水替え方法 水質対策【塩】 メダカのエサ 繁殖方法 有精卵 無精卵 採卵 産卵 繁殖方法 メダカの卵 産卵床の作り方 産卵しな... -
松井ヒレ長楊貴妃メダカのヒレが上見で見るとダイナミック
ヒレの大きな赤い楊貴妃メダカ バイアスタイプのタモ網と、黒いタイプの網を引っ張り出してきて、 写真に映るメダカを撮影しようと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ さて、何メダカか、皆んなで考えましょう∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ まずは、黒いタイプのタモ網で、メダカを... -
雷隠メダカ、乙姫との特徴の違いは、どこにあるのか?
雷隠メダカの特徴とは? 昨日登場した、紅薊メダカに、よーーく似た、コチラのメダカ が、 紅薊メダカ じゃーー「ないっ」のは、 そろそろ ひろしゃん、分かってきました∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ では、写真のメダカは、何メダカなのか?というと 乙、 姫じゃー... -
メダカ飼育用のエアレーションを作り変える作業(最新版)
単管パイプを使って、2019年までに自作してきた、メダカの飼育容器を置くメダカラック(棚)を、大きく作り替えて、トンボや、鳥や避けのネットを張って、メダカ小屋へと、リニューアルしたのは、2020年3月頃です。 https://hiroshan-medaka.com/archives/20... -
綺麗な三色幹之メダカを作るには、種親選びと選別作業だね(2020年度)
2020年は、コロナウィルス感染対策で、休みの日は、ほぼ、引きこもり中だったひろしゃんと、奥様でした(@自己紹介)ので、2019年から飼育し始めた、 三色幹之メダカ たちは、しっかりと、選別して、洗練されたハズ??ですが、2020年の三色幹之メダカは、... -
メダカ飼育容器の遮光ネットの張り方と、メダカへの効果
園芸用パイプを使って遮光ネットを張るのをやめたい。 単管パイプを使って、メダカの飼育容器を乗せるラック(棚)の大改造をしているひろしゃんです。 今回、3mの単管パイプを使ってメダカラック(棚)を大改造する大きな目的は、 鳥除けネットと、直射日光を... -
単管パイプでメダカ小屋をDIY!ついに、作りました(ガレージも?)
単管パイプを使ってメダカ小屋を作る メダカ小屋を作る「材料集め」と「準備」 我が家の奥様って、突然、言い出すんです‼️ 何を、言い出すんですか いやいや、 過去の出来事を振り返ってみて下さいよ💦 メダカの置き場所が少ないから... -
メダカの選別網?持ち手がない手作りの網はメダカの撮影用に使えそう
メダカの選別網が水に浮く 先日紹介した、 鹿の角が持ち手についたタモ網 このタモ網は、鹿の角が、カッコいいんだよね~ でもさ、 タモ網の持ち手の反り具合 が、鹿の角とマッチしてるところも、良いデザインだと思いませんか?⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾ http... -
ガサガサで捕まえたマツカサガイをメダカの飼育容器に入れない理由
ガサガサでマツカサガイを見つけたよ 今日のブログは 奥様、ウェーダーに着替えて、ガサガサと言う、川の清掃に出かけたときの話です(○︎´艸`) 最近、調子の良かったガサガサでしたので、今回も絶好調👍 https://hiroshan-medaka.com/archives/2020/... -
加温容器の照明(ライト)は、つけっぱなし?メダカ飼育に「光」が大切な理由とは
こんにちは。生き物が苦手な、ひろしゃん(自己紹介)です(*≧︎∇︎≦︎) 2019年の冬もメダカの加温飼育をしている、生き物大好きな奥様ですが、ふと、 奥様が寝静まったあと、室内のメダカの加温容器が置いてある場所が気になって、戻ってみると。。。 メダカが... -
室内の水槽を「底砂ごと掃除できる!」プロホースを使って水槽の掃除をしよう
水槽の水換えをするときに、 持ってると めちゃくちゃ、便利‼️ という、便利アイテムが プロホース おぉーーーーっ! キュポ、キュポして、水槽の水を外に出す道具じゃん?? と、 アクアリウムショップで見かけたことのある道具が、目の前... -
岐阜県のガサガサでヤリタナゴの初捕獲!!
ヤリタナゴをガサガサで捕まえたい! 岐阜県でガサガサ よしっ! そろそろ、本気のガサガサでも行こうかなっ!! と、思いついたひろしゃん(@自己紹介)。奥様に 2020年、ガサガサで捕まえたい魚は? ムギツクか、タナゴ!! んー 奥様が言う、ムギツクと... -
メダカを加温飼育して増やしていくのは、場所と手間がめっちゃかかる。。。
メダカの加温容器が増え続ける2019年の加温飼育 11月の末から、雷隠メダカを加温して採卵してる奥様😁 加温飼育中の雷隠メダカ 2018年頃のメダカの加温規模と、あまり変わらないので楽しくないなぁ💦 なんて思いながら、年が明けると… 加温... -
紅薊のメダカ、ブラックリムの固定率の悪さを考える1年でした
2019年の紅薊メダカの飼育を振り返ると、2018年に引き続き、固定率が悪く奥様、ギブアップ宣言しますが、そこから意外な展開で、まさか、2020年に、3種類に紅薊メダカが増えることになるとは🤣 そんな、2019年の紅薊メダカの飼育記録をまとめてみま... -
屋外で越冬中のメダカが「寒さ」で凍結?容器の上に蓋(フタ)を乗せると、氷が張らないよ
12月に入り、屋外で管理するメダカは、越冬対策ということで、 半透明で硬い素材のポリカーボネート板で、蓋をしてる、生き物好きなヤバい奥様です なぜ、飼育容器の上に板を乗せて蓋をするのか?というと、 冬の間に、屋外飼育のメダカが泳ぐ 飼育容器内... -
女雛の特徴とは?柿色でブラックリムのメダカは産まれてくるのか??
このメダカ、カッコイイでしょ~ なんだ?このメダカ?オーロラ黄色、みゆ? と、なっている、ひろしゃん(@自己紹介)です(lll-ω-) メダカに詳しいかたは、すぐ分かっちゃうと思いますが、 女雛だけど、カッコ良くない?? って、女雛?幹之の体外光がない... -
系統を変えて、もっと、紅白ラメ幹之メダカを作る1年に!!
2019年、紅白とラメが入る、紅白ラメ幹之メダカ作りへ 紅白ラメ幹之メダカの飼育はしてませんが、紅白ラメ幹之メダカが、大好きな、ひろしゃん(@自己紹介)です さて、2018年に理想の紅白模様を作るために、採卵、飼育、そして、色々なパターンで紅白ラメ... -
松井ヒレ長青幹之の体外光の遺伝率を上げる1年
2019年の松井ヒレ長青幹之メダカ飼育は、ヒレ長メダカでありながら、体外光の遺伝率の悪さに頭を悩ませることになります。しかし、春以降に、大きく状況が変化! 2017年から飼育し続けている松井ヒレ長青幹之メダカの2019年の飼育記録をまとめましたので、... -
松井ヒレ長黒蜂メダカの2019年。横見を全く撮影しずに終了。
松井ヒレ長黒蜂メダカの2019年のまとめ 松井ヒレ長黒蜂メダカの種親と稚魚 2019年もメダカの採卵方法は、 種親メダカの容器に、産卵床を浮かべておく↓産卵床に卵を産みつける↓産卵床ごと、別のメダカ容器へ移動↓新しい産卵床を種親メダカへ入れる。 https:... -
光合成細菌(PSB)をメダカの針子に1年間与えてみたけど。効果は薄いかなぁ。
なんか、すっごい!微生物が メダカのエサに「イイ」みたい👍 ということで、 生き物大好きな奥様が、メダカの針子のエサとして、購入したのが 光合成細菌 と呼ばれる 微生物 です(`☆︎ω☆︎´)キラ-ン! しかし 光合成細菌を培養して、メダカの針子に与え... -
稚魚のメダカを選別する自作のタモ網が凄かった
稚魚のメダカを選別する自作のタモ網のココが凄い メダカ選別用タモ網のバイアス? バイアスNO.1のメダカ選別用タモ網を預かってるから、使ってみてね〜❤️ と、渡された、メダカ選別用のタモ網がコチラ 我が家には、今までになかったタイプ...