2018年から、
ブロワーを使った、エアレーション設備
で、メダカ飼育をしている奥様。
2022年のメダカシーズンも



ストレスなく、できた
と、ご機嫌
な、ん、で、す、が、
生き物苦手なひろしゃんの
エアレーションの思い出と言えば、、、
エアーを送るための
塩ビパイプ
を、
繋いで、


繋いで、


完成
と思ったら、



エアーの位置を調整しろ
と言われて


調整。
したと、思ったら、



水が逆流する


と言われて、
調整。
したと思ったら、



新しく容器増えたから、( `・∀・´)ノヨロシク
と言われて、
増設
と、



微調整の連続です。。。
でも
ブロワーを使って、メダカが泳ぐ飼育容器の
エアレーション
をすることで、
大きな容器じゃなくても、1つの容器で、多くのメダカが飼育できる
ので、
ことを考えると
エアレーション設備を微調整し続けるのは、
意外と、嫌じゃないです(*≧︎∇︎≦︎)
そんな、
エアレーション設備も
冬の間は、
完全停止
させるのが、奥様流。
そして
冬越しの期間、エアーをしない理由は、2つ。
1つが、
冬場のメダカは、活動が活発じゃないので、酸素を必要としていないこと。
もう1つは、
ブクブク、水流を起こされたら、ゆっくり、冬眠できないから。
という理由で、
冬の間は、
エアレーションの供給元である、
ブロワーの電源を抜いておく


のですが、、、
11月中旬の現在


ブクブクしてます(;・ω・)



エアーを止めるタイミングって、いつ頃なの??
(。-`ω´-)ンー



それ、毎年、悩むんだよね~
目安は、外気温が、一桁ぐらいかなぁ。



まぁ、水温が、低くなるタイミングでも良いけど。
ただ、
エアレーションって、
あんまり、早く切ると、
飼育水が汚れるのが、早くなるから。。。



タイミングが難しいんだよね~


と、いうことで、
11月中旬でも、


エアレーションの完全停止は、いつなのか?


エアーを送ってる皆さんは、どんな状況ですか??(*≧︎∇︎≦︎)
コメント