最新記事一覧
-
2018年秋のメダカ展示会へ行ってきました。
2018年秋のメダカ展示会 2018/9/1(土)、9/2(日)の2日間で、開催された、秋の鑑賞メダカ展示会へ行ってきました 今回もメダカ展示会の主催者は、愛知めだか愛好会 様 ▼ 開催場所は、庄内緑地グリーンプラザ 名 前愛知めだか愛好会展示会日 時2018年9月1日... -
メダカのエサは「少量を数回に分けて与える」だけで、エサやりの失敗は防げます
メダカが、 早く、大きく、元気に成長するため には、 エサ が、必須アイテムですよね(○︎´艸`) 生き物好きで有名な、ヤバい奥様も 孵化したばかりのサイズが小さなメダカ には、 栄養豊富で、食べやすい大きさの ゾウリムシ 稚魚サイズまで大きくなった... -
最後は、黒幹之”系”メダカを追加!そして、感想
2018年のお盆期間中に追加したメダカは、今日までに、なんと3種類っ 黒ラメ体外光メダカ紅白ラメ体外光メダカ松井ヒレ長紅帝メダカ 2018年に入ってから、メダカの飼育場所がないって、言ってるのが、嘘なんじゃないかと思われても仕方ないくらい、 新種の... -
さらに追加‼︎松井ヒレ長紅帝メダカダルマ体型
2018年のお盆に、黒ラメ体外光メダカと、紅白ラメ体外光メダカいう品種が加わり、 https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/08/14/2807/ https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/08/17/2808/ 2018年の我が家のメダカ置場は、ますます、 ラメ幹之メ... -
さらに追加‼︎紅白ラメ体外光メダカ
メダカ用の網と、黒ラメ体外光メダカと立て続けに追加されている我が家のメダカ事情ですが…。 これだけで、終わるはずがないです さらに、 紅白ラメ体外光メダカ が追加 ▼紅白ラメ体外光メダカ ▼紅白ラメ体外光メダカピンぼけしずに撮影するのが難しいくら... -
また追加⁈黒ラメ体外光メダカ
新しい網が我が家に増えるということは。 やっぱり、新しいメダカも追加されるのが、 最近の我が家の状況Σ( ̄[] ̄;)! 何と 黒ラメ体外光メダカが追加されることに 黒ラメ体外光メダカ ▼黒ラメ体外光メダカ ▼黒ラメ体外光メダカ(; ̄^ ̄)ん~ 我が家で管理... -
ミジンコ捕獲用の大きな網で、ミジンコ捕獲できる場所探しの1年
ミジンコが捕獲できる場所探し 6月にミジンコを捕獲した場所 メダカが活動してない冬場を除いて、毎日、メダカにエサ与えている奥様のお気に入りのメダカのエサが おとひめ と呼ばれる人工飼料です ▼おとひめ B2 栄養価が高く、メダカ屋さんも愛用している... -
紅薊メダカヒカリ体型が出現して、ブラックリムは今後の課題
紅薊メダカの選別や今後の飼育参考の時、分かりやすくするため、2018年のゴールデンウィークに加入してきた紅薊メダカの2018年の春、夏、秋、冬の成長の変化を、1つの記事にして、まとめました。 2018年の紅薊メダカはどんな成長をしてきたか? さっそく、... -
幹之メダカのフルボディ体外光は、当たり前じゃない!
幹之メダカのフルボディはどこへ? さてさて、2014年のメダカ飼育開始時から育ててきた 青幹之メダカ 2018年も、もちろん繁殖させてますよ ▼青幹之メダカ (2018年春産) 写真の青幹之メダカですが、全て、青幹之メダカのフルボディ体外光の親から採卵し、こ... -
強力わかもとで、ゾウリムシを培養したら、エビオス錠と比較して、「刺激臭がス減るのか?」
2018年の春から ゾウリムシを培養中 の生き物好きなヤバい奥様です おかげさまで、 部屋中に、強烈な刺激臭がするときがあります この、ゾウリムシを培養するときに発生する 強烈な刺激臭 を、 なんとかしたい、、、 と考えてるのは、ゾウリムシを培養した... -
三色ラメ幹之メダカの親を夏頃から選別作業していく
三色ラメ幹之メダカ(2018年前半) 三色ラメ幹之メダカの針子(3~4月頃) 2018年の3月頃は、まだ寒い日が続いています。基本的に寒いのは、着込めばなんとかなるので大丈夫なんですが、花粉と、黄砂、何とかなりませんかね(×∀︎×๑ ) 毎日、クスリとティッシュ... -
台風一過のあとは、吹き返しの強風に注意‼︎
関東圏から東海地方へやって来る台風 「今までの経験が役に立たない」と、大々的にニュース番組で耳にします…。 確かに、東から西にやって来る台風って、学校で習った記憶がありませんから 雨の降りかた風の吹きかた ホントにどうなるんだろうか? と、心... -
寒冷紗で、メダカの日除け対策と暑さ対策をDIYする
名古屋の気温 39度越え もの凄く暑いです(´Д`|||) 猛暑日が毎日続くせいか、 メダカラック(棚)に乗せてあるメダカ容器の水が熱湯になってる!! と、奥様からよく言われます。 そのため、我が家では、寒冷紗やすだれなどを上手くDIYしながら、夏の暑さ対策... -
2018年の篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)の飼育日記
篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ)の2018年春に使う種親選び 2018年に使う予定の 篤姫(楊貴妃透明鱗ヒカリ体型)種親メダカ を、4月頃から選んで、珍しいことに、 メダカ容器の水を綺麗にしておいたよ と言われたので、2018年に使う予定の親メダカを、ガッサガッサ... -
新登場‼緑色のメダカ「緑光幹之メダカ」の特徴と選別の苦労
緑色のメダカって、どんな感じだと思いますか? (。-`ω´-)ンー (; ̄^ ̄)ん~ って、そもそも、緑色の生き物って、少なくない? あえて言うなら、ガチャピンとか(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ って言うくらい、緑色のメダカって、想像することが難しいんですけど、2018... -
スケルトンパンダメダカも繁殖をやめるときか?(2018年のまとめ)
スケルトンパンダメダカの2018年を振り返る 透明鱗で、ヒカリ体型で、さらにダルマ体型も繁殖させる? 2017年に冬が終わり、3月になりました。少しずつメダカ容器の水替え(水換え)を終わらせている奥様。いよいよ2018年の親メダカ選びをする時期になって... -
ゾウリムシをエサにメダカの針子を育てる方法「与え方」と「量」について
連日の暑さの中 メダカの有精卵から、孵化した、メダカの赤ちゃんを育てる、 生き物好きな、ヤバい奥様 メダカの赤ちゃん ヤバい奥様とは? そんな、ヤバい奥様に、 メダカを針子から稚魚サイズに上手く育てられません、、、 針子から稚魚へ育てるコツは、... -
松井ヒレ長黒蜂メダカのヒレの伸長具合は、あと一歩。もう少し
ヒレ長は遺伝してる、松井ヒレ長黒蜂メダカとは 大きく広がる松井ヒレ長メダカ 2018年7月時点での、メダカ飼育場は 害獣に襲われて数を減らす、松井ヒレ長青幹之メダカ大雨による水質変化で数を減らす、紅薊メダカ さらに、採卵数を意図的に減らして アル... -
ヒレ長メダカの種類と違い。ブラック系ヒレ長メダカの特徴をまとめてみた
ヒレ長メダカのそれぞれの違いと、特徴 こんにちは、ひろしゃん(@自己紹介)です😁 先日、松井ヒレ長黒蜂メダカが、我が家にやってきたのですが、 https://hiroshan-medaka.com/archives/2018/07/13/2781/ 天女の舞や、松井ヒレ長、スワローって、... -
大雨の影響⁇水が逆流したメダカのエアレーション設備の原因と補修
水が逆流したエアレーション設備 経験したことのない豪雨 のおかげで、我が家のメダカ施設でも 経験したことのない事態 が起きてます(´Д`|||) というのも メダカ容器にエアレーションをし始めてから約1ヶ月 コレと言った不具合もなく、むしろ 稚魚のメダカ... -
アルビノシースルーメダカの採卵終了。事実上の…
我が家のメダカ飼育で唯一の存在だった アルビノシースルーメダカ このメダカからは、色々と学ばせてもらいました(*´꒳`*) シースルーとは?スケルトンとは?透明鱗とは? アルビノシースルーメダカのおかげで、 疑問を持つことが、まだまだ不確定要素の多... -
ゾウリムシの簡単な培養方法!増やし方のコツと、ゾウリムシの保存方法
2018年の春頃から、 メダカの針子や、稚魚のエサになる ゾウリムシを培養中 2018年春頃 の 生き物好きなヤバい奥様です∗︎˚(* ˃̤൬˂̤ *)˚∗︎ ゾウリムシって、メダカのエサになるんだ? 微生物だから 針子サイズのメダカは、よく食べるよーーー 培養中のゾウ... -
ホームセンターのプラ箱が、全部、メダカ飼育用の容器になってます
ホームセンターのプラ箱=メダカ容器 先週末にメダカ置場を増設した奥様。 コレで、2018年に加入してきたメダカ達の繁殖が進められる と、ご機嫌です なにしろラメ系のメダカだけで 黒ラメ幹之メダカ 黒星河メダカ 白ブチラメ幹之メダカ 赤ブチラメ幹之メ... -
エアーの分岐が難しい‼メダカにエアレーションを自作する【2ヶ所目】
エアレーションしてから、電気代って高くなったのかな?? そんなに高いことはないんじゃないかな… どうせ電気代を払うなら、新しく作ったメダカラック(棚)のメダカの飼育容器にも、エアレーションしたほうが、効率が良いと思わない? まぁまぁ、そう言わ... -
オーバーフロー対策。硬めのスポンジがスゴい!
今週は、メダカのエアレーションを作り続けたひろしゃん(@自己紹介)です。 エアレーション設備の導入まで せっかく、メダカ専用のエアレーション設備を設置する記事を書くなら、これから自作する人にも 参考になりました と、言ってもらえるような記事を... -
メダカラック(棚)に、ハチ対策をする。
メダカ置場の蜂対策 我が家で製作した単管パイプ製のメダカラック(棚)ですが… ▼メダカラック 2018年5月製 https://hiroshan-medaka.com/medaka-rack/ メダカラックを組立て終わったとき、単管パイプの断面部分(赤丸の部分) ▼"赤いまる"で印を付けた部分に... -
メダカ容器を荒らす小動物の対策
メダカの採卵期と言うのに、ポツンと1匹で泳いでいるメダカ ▼メダカ置場こちら、オスの松井ヒレ長青幹之メダカです…。 この前の日曜日までは、数匹で泳いでましたが 日曜日にヤラレました 奥様いわく イタチかアライグマ メダカ置場の下段に置いてあったメ... -
分岐管とメインの配管をして、初のエアレーション設備完成!
さて、いよいよ、我が家のメダカ飼育場に、エアレーションを取付けるために一方コックがついた分岐管とメイン管を配管していきます(*≧︎∇︎≦︎) メダカ飼育をしているかたのエアレーション取付の参考になれば幸いです(๑˃͈꒵˂͈๑) エアーの調整がしやすいエアレ... -
メダカのエアレーションをDIY!一方コックが付いた分岐管から自作
エアーポンプのエアーを分岐する メダカ飼育を始めてから、メダカにエアレーションをしていなかった奥様(自己紹介)ですが、 いざ、浄化槽用のブロワー(エアーポンプ)を目の前にすると… ▼浄化槽用のブロアー(ブロワー) メダカにエアレーションしたいっ!! っ... -
メダカにエアレーション!オススメのブロワー(エアーポンプ)は、浄化槽用⁈
奥様が、メダカの飼育を始めてから約3年が経過しました。その間に、春先の採卵も、夏場の暑さ対策も、冬場の寒さ対策も、それなりに経験してきましたが、 メダカに エアレーション、してなかった😅 しかーーーーし 屋外でメダカ飼育をする人たちが...